玉の間、rating83.703、悪手率3.4%でTOPの牌譜検討。
※悪手率は鳴き、立直判断以外の評価値5%未満のものをカウント
ちょっとratingが低め。
上を目指すなら85前後は常に維持。
Mortalさんと雀風が違うのは分かったんだけど、
それでも牌効率と安牌選択という側面では意見の相違はほとんどないので、
ratingが85を下回るようだと、ボロボロの部類。
安定するのは1年ぐらいはかかりそう。
(牌効率ドリルしたら安定する説はある)
東1局、ドラは1萬、北家。
打発は評価値11%、第一候補は評価値41%で9筒。
情報としては9筒1枚切れ、発2枚切れ。
そして、親が東を鳴いて、河に発あり。
これ、迷ったんだよね。
発と東を叩き落として強気に攻めるか、
残しつつ安全に打っていくか。
私は強気攻めの選択で、東は完全安牌として発を先に切るという感じでした。
でも、手牌を冷静に見ると、戦えそうにないんだよね(笑)
9筒切って、4筒か7索、
もしくは萬子が良い形になってから攻めに転じる方が良かったかな。
ということで、ここは9筒でファイナルアンサー。
打中は評価値19%、第一候補は評価値69%で2筒。
ドラもないし、降りようかなと思ってました。
中もね、そんなに切りたくなかったんよね。
親にちょっと危なそうだしね。
安牌もないし、
立直者のスジってことで2筒推奨ってことか。
ただね、聴牌取った時に5萬は切れないし、
下家の親に2筒は切りづらいなってところ。
これは難しいね。
中で当たった時に打点が痛いってのはある。
2筒の方が当たった時に打点が低い可能性があります。
となると2筒かな?
東2局、ドラは2筒、西家。
打8萬は評価値0.9%、第一候補は評価値85%で4萬。
これはしくじったなと思いました。
南が暗刻だから、対子の8萬解体はダメでした。
そうなると、普通に4萬で良いですね。
打8萬は評価値16%、第一候補は評価値54%で発。
これは当然降りるんだけど、
8萬はこの巡目だとほぼ安牌ですが下家に鳴かれる可能性があるよね。
これね、若干の押し返しを狙った打牌なんですよね。
押し返すと言っても2-5-8筒の三面張ダマにならんかなと。
守備型なんだけど、基本、自分の和了も見るタイプです。
南と発の3枚で降りられるので、
この打8萬は後々の手詰まりを防ぐ意味でもありかなと。
押し返すきがあるなら発で良いじゃんって思うかもですね。
そこも説明。
確かに4萬は中スジだし、8萬も現物。
安全に聴牌取れそうですよね。
この7萬切り立直は357から出た可能性あって、
赤5萬も見えてないでしょ?
打点考えると普通にカン4萬待ちはあるわけだ。
打点あるなら立直まで押せるけど、この手はそこまでじゃない。
後、下家の鳴きを軽視しすぎで、
ここがドラを抱ええる可能性が結構あるんですよね。
むしろ親より可能性あるでしょう。
なので、発、南を保険にして、
現時点での安牌、8萬を切った方が良いという考えですね。
ちなみに立直はしません。
カン5萬待ちで聴牌でも立直はしません。
聴牌してもツモったらラッキー。
そのまま安牌ツモ切りできるなら、ラッキーという感覚です。
この局面、しっかりここまで思考しておりました。
ネット麻雀だと、時間制限があるし、ブロック読みするのはちょっと難しいよね。
できれば最強なんだけど(笑)
打4筒は評価値2%、第一候補は評価値63%で6筒。
上家は降りてるっぽいので無視。
下家もドラ4枚抱えて聴牌崩してるね。
流石に3段目で降りたなとは思いましたけど、
回し打ちしている可能性があるので、一応はケア。
スジ何本通ってるんだろ?(数える余裕ない)
萬子が4本、筒子が4本、索子が5本の合計13本。
無スジは20%ぐらい当たるんね。
しかも6-9索は結構、本命どころ。
愚形含めたら、もう少し上昇か?
相手が子なら押しても良さそうだけど、親立直だからね。
下家さん、ドラ4枚抱えてても、カン6萬で待つのは厳しいか。
だからこその雀聖2ですね。
さて、問題は4筒の評価。
確かに、4筒はまだ切るの早いか。
4筒は上家の中スジ、他現物。
7筒は全員に通る。
6筒は現時点では通りそうで、
最後の最後で上家が張ったときに6筒は危なそう。
後、6筒切ることで、聴牌取れる可能性が結構あるので、
ここは6筒が正解だったと思います。
東2局1本場、ドラは西、西家。
打8萬の評価値は1%、第一候補は評価値74%で2萬。
結構、迷わず8萬だったんだけどな(笑)
4対子で七対子見つつって感じですかね。
両面3つ、カンチャン1つなら、面子手に向かって良さそうだけどね。
でも第二候補の7筒ってのは分かるか。
8萬対子と24萬の愚形にフォローを残して、打7筒。
3索は二度受けの5索のところをフォローしたいから残す感じ。
ちょっと2萬は自分の中では納得できないところですね。
ここは打7筒でファイナルアンサーとしたい。
打2萬の評価値は0.3%、第一候補は評価値99%で3索。
これ、迷ったんですよね。
5索の二度受けを残したまま、シャンテン数が進まない打ち方なんですよね。
その代わり両面受けを残すという戦略。
3索切ると、3萬、5索、8索で聴牌。
確かにね・・・ここは逆らうところではないか。
打3索ですね。
このチーはファインプレーだったと思うんだよね。
この次巡に8索ツモってタンヤオのみの和了。
親が混一色っぽい切り方して、聴牌もしているっぽいから、
打点見ずに聴牌して和了拾わないといけなかったんですよね。
実際に12000点だったしね。
ドラ西もどこにあるやらでしたし、索子は切れないしで、
ここで鳴きの選択の価値は高かったと思います。
東3局、ドラは6筒、南家。
打7筒は評価値17%、第一候補は評価値80%で9筒。
これはドラ6筒受けを最後まで見れてなかったミスですね。
9筒で良いと思います。
ただね、234でも良いとも思いますけどね。
これが234がない状態なら確実に打9筒と言えます。
聴牌取れてダマで待ってたら、立直が入ってきました。
残り5萬と7萬が残り1枚ずつだったので、きついんですけど、
立直の親の河が強すぎて、降りようがないですね(笑)
こっちも打点があるので、打2萬とか2筒とかみっともない真似はしません。
ドラ付近をツモってきたら降りかなとは思いました。
3-6筒とか4-7筒とか5-8筒とか。
今のところノーヒントなので、それぐらいの感じで押します。
無事、次巡に7萬を親が掴んでくれて、和了切りました。
これはラッキーですね。
東4局、ドラは7筒、東家。
打南は評価値25%、第一候補は評価値48%で中。
これは・・・中ですね(笑)
南は対子になったら頭で使えるし、中ですね。
ダブ南とか思ってた記憶がよみがえりました。勘違い。
結局、対面が2萬を出してくれたのですが、
ワンチャンスとはいえ、結構、終盤だから危ないと思いますけどね。
確かに6-9索も完全無スジだから切りづらいのは分かるし、
そこを残すなら、聴牌きついから、ワンチャンスに頼るのは後にして、
発2連打が妥当だと考えるけど。
ワンチャンス2萬が通れば、もう1回通せるし楽になるのは分かる。
親立直に対してだし、発で粘っていくのが妥当だったかなと思います。
これがもし2段目の前半の立直なら、ワンチャンスもありだと思います。
手詰まり可能性が結構あるし、押し返す人もいるかもですから、
発をもう少し先延ばしにする選択はあるかな。
でも、親立直だから、基本は安全に降りていくのが正解だと考えます。
ワンチャンスにも種類があって、もし私の序盤の河に3萬とか4萬があれば、
ワンチャンス2萬の通る確率が格段に上がりますね。
そういう風にワンチャンスでも打ちスジを考えたら、頼れる場面は出てくると思います。
この辺の小さな差が雀聖と雀豪の差になるんですよね。
まだ雀豪2の私も、慢心せず、牌譜検討で小さなミスもなくしていきたい。
東4局1本場、ドラは発、東家。
打1索は評価値11%、第一候補は評価値19%で2筒。
これは1索を切るぐらいなら発だったかな。
頭を候補を叩くには、早すぎな気がします。
2筒の選択肢は当然ありました。
3筒はロスになる形ではないし、1筒はべつに嬉しくないですね。
これは2筒か発の2択だったかな。
後、ツモ切り4索。
これは場況見ながら、選択していく感じですね。
ここでは3面張の目を見て打2筒が良さそうですね。
発はトップ目ということもあって、鳴かせるだけの手ではないし、
心中するかもって感じですね。
出てきたら合わせ打ちします。
打8索は評価値7%、第一候補は評価値65%は5筒。
これは頭をどこにするか問題で、私は7索にしたんですよね。
でも、これはミスですね。
5筒捨てて、4-7萬が来たら、索子は3面張受け。
これはしくじりですね。
打7筒は評価値17%、第一候補は評価値33%で6索。
8索切り成功してるやないかい!(たまたま)
これは6索でいいかなー。
7筒って実は下家に結構危ない。
ここは6索で良さそうですね。
南1局、ドラは7筒、北家。
打北は評価値12%、第一候補は評価値23%で1筒。
これは使えそうもない1筒を切って、
親の安牌の北を残すべきだと。
その通りだと思います(笑)
1萬も対面の安牌だから、そうですね。
打2索は評価値23%、第一候補は評価値40%で9索。
三色見すぎた。
TOP目のやることじゃないです。
打4筒は評価値13%、第一候補は評価値26%で西。
ちょっと安牌残したかった感がありましたね。
発あるし、西の方が良さそうですね。
南1局1本場、ドラは8筒、北家。
打2筒は評価値6%、第一候補は評価値21%で6筒。
これ、3筒3枚見えで2筒切ったんですよね。
降りは降りなんですよ。
3筒抜いてますしね。
Mortalさんも3筒抜きに異論はなかったしね。
このワンチャンスは危ない。
これは人のことは言えない(笑)
かといって6筒はドラ絡みで切りづらいしなってところですね。
河が強すぎる。
ドラ絡みってことを考えると、9索の2連打が良かったかも。
打9筒は評価値13%、第一候補は評価値17%で9索。
これはドラ絡み嫌って思うなら、9筒は切ったらダメですね。
9索でいいんじゃないかな?
安くて助かった。
南2局、ドラは6筒、西家。
打西は評価値10%、第一候補は評価値44%で1筒。
これは、字風の西は残しておいた方が良いですね。
1筒と1萬の2択で、ノベタン受けができそうな1萬は残して1筒。
この理解で良いと思います。
南3局、ドラは発、南家。
打8萬は評価値15%、第一候補は評価値31%は1索。
対子多いし、これは打1索で良かったかなと思います。
ちょっと七対子も見ましょうかね。
ただ、発を先に切っとくのもあるかな?
ここから先は1索持ちすぎと怒られてます(笑)
南4局、ドラは1索、東家。
打2萬は評価値12%、第一候補は評価値47%で1索。
2位の人が満貫ツモでも逆転はない。
相手は跳満ツモ、満貫直撃条件。
この差は伏せればTOP取れる。
だから無理しません。
打2萬でスマートに打ってるのだと思います。
押し返しもしませんしね。
打7萬は評価値8%、第一候補は評価値26%で4索。
これは聴牌取り考えると4索しかないですね。
6筒が危険になりそうだから、6筒先切りもありですが・・・
4索も危ないしで、聴牌優先で4索かな。
最後は上家が下家に放銃して終了。
上家さん、無理しなくてもよかったんじゃないかな?
ラス目が頑張ってくるはずだから、和了は偉いけども。
メンホン七対子だから私が放銃したらトップ目だけど、
逆に放銃したらラスですからね。
雀聖さん、流石に裏ドラとかツモとかの条件付くかもだけど、
立直かけてるということは、少なくても3900~5200点は最低ありますよ。
雀聖2クラスなら、タンヤオのみとかならダマで待ってると思うし。
そうなると、放銃したら終わりなわけです。
ラス目の和了は怖いけど、自分なら降りるかな。
その方がラスの確率は低い。
これがラス回避麻雀の考え方。
TOP取り麻雀なら、この手は押しの一手だと思います。
完全に出来上がってますしね。
8索以外も十分に危ない牌は多いですから、8索押しは悪くない。
TOP取り麻雀だとしても、降りる選択肢はあっても良いとは思います。
4半荘中の最終戦で、ここでラスらなければTOTALでプラスで終わるとか、
予選通過とか、そういう条件があるなら、降りです。
押し引きの考え方は色々なので、
この立直に否定はできないかな。
こんな手、なかなか入らないし(笑)
自分なら降りるという話です。
だって、1か月に20~30半荘だけだし、ラスが相当痛いですからね。
年間でも200~300半荘だよ。
効率よく段位上げようと思ったら、ラス引かないことが大事になる。
現状、期待値が+47ptだから、このペースでいけば、
来年の春ぐらいには魂天だけど、ハイペースすぎるので、
土日に1日2半荘とか打てば、なんとか夏ぐらいには魂天かなって感じです。
牌譜検討のペースを上げれば、もう少し打てるんですけどね。
なので、動画配信型にしようかなって思ってます。
多分、今の3分の1の時間で終わると思います。