バランスを崩したら「いつもやっていないことを徹底してやる」という以外に元に戻す方法はないだろうと思っています。

例えば私なら、話すことに重きを置いているから、バランスを取り戻すとしたら、意識して人の話を聞く。

例えばお医者さんなど、リスクに思いを巡らして働いているなら、プライベートは徹底的にリスクの予測をしない。

勝ちたい人は負けに行く
創造したい人はリアリティな体験を
推測するなら瞑想し無心に
批判するなら許す

バランスを崩す以前は、誰もが必ず無意識に相反することをやっています。
でも脳は重きを置いていることを優先させたいと感じるので、思わず相反することをカットしようとします。
するとバランスは崩れます。

理論的に、または合理的にやっても、なぜかうまくいかないことってありますが、大体は相反することを切り捨ててしまったことが原因だと思います。

無意識と顕在意識の比率とか、土地と海の比率とか。
その比率はそれぞれ違うのだろうと思いますが、私の場合は8聞いて2話す感じが必要なバランスと感じています。

なにかを求めているなら、なにとなにで安定しているのか、自分のバランスについてぜひ考えてみてください。

【お知らせ】
下記のメールでご予約いただいて、三宮や元町のカフェにて対面鑑定しています。

zoomでの鑑定も承っています。
画面でお顔を見ながら、または電話の状態でなど、ご希望に合わせてお話ししています。
当日のお申し込みも可能です。
毎日22時まで承っています。
遠慮なくいつでもお気軽にメールでお問い合わせください。