今日から数日間、お金のことについて書いてみようと思います。
この人生で、お金だけがなんだか特別な存在にならないための考え方って必要だなと思います。
日本は主婦がお金の管理をしている場合が多いですよね。
主婦がどうお金と向き合っているかで、家のお金の巡り方が変わると感じています。
お金の流れを良くするために、わかってるつもりの自分が扱っているお金の認識を、改めて眺めてみようという提案です。
【使い道や金額についての認識】
❶欲しいものがあるとき
それを買いたいのか、もらいたいのか、自分の好みはどっちか、どっちでもいいのか考える
*買いたい場合
自分が働いたお金で?家族が稼いだお金で?貯金で?
*もらいたい場合
プレゼントで?不用品を?知った人から?
❷自由になるお金(自分)
〇〇に使う自由になるお金が毎月いくら必要なのか考える
自分が自由に使うお金っていくら必要で、なにに不足を感じているのか、用途別に振り分けで考えること(金額をはっきりさせるための振り分け)
*友だちとの交友に使える金額
*習い事に通える金額
*服や化粧品に使う金額
*衝動買いに使う金額
*ネットで買いものする金額
*使ったかどうかすら考えないでいられる金額
*他人に平気で出してもいいと思える金額
*人に出してもらって平気な金額
❸現実とのギャップはどこにある?
❷で出した自分の状況や、下記にあげる家族の状況。
その金額と現実のどこにギャップがあり、どこのパートにいくらの不足を感じているのか、または実際には不足してないのかを把握する
家族のお金
*財布に入ってる現金は〇〇円
*子どもが欲しがったらなにも考えずに渡せる金額、お小遣い
*夫のお小遣いの金額、無条件でそこに割増できる金額
*車のローンの金額
*保険の賭け金の金額と保証されてる金額
*予定外に出費される金額
*親戚付き合い
❹無駄と考えている出費はなにか、実は不足してるけど、それは無駄遣い。だからこれ以上出したくない!と思っているところを把握する
*自分が使うお金
*家族が使うお金
*食費〇〇円
*自分の嗜好品(決まったブランド食品、美容食品)夫の嗜好品(酒、タバコ、おやつ)子どもの嗜好品(コンビニ買い物 インスタント)
*光熱費(携帯、電気、ガス、水)
*教育費(通信料、本、塾、習い事)
*自分の趣味、夫の趣味、子どもの趣味のお金
*車(メンテ、ガソリン 洗車)
*庭(草花 肥料 エクステリア)
*家具、食器、家電にかかるお金