意味があることに囚われすぎてるから、無駄という感覚が出てきてしまうのかな?
そんなことを考えました。
意味があるかないか
これって「損か得か」や「合理か非合理か」などと考えるのに似ています。
そんなのゴールのない堂々巡りの問いですよね。
意味があるかないかなんて、それを考える時期で答えが違うし、損か得かについても、なんのことについての損得?で答えが違う。
問うたび答えが違うなら、それは答えじゃないし、そもそも質問が間違ってるんだろうと思います。
意味も得も、それがあるかどうかわからないのに、私はまるでそれがあるみたいに必死に考えてるなぁと(笑)
ないよ!
意味なんてないし、損なんてない(笑)
意味があるかないかなんて考えず、損か得かなんて考えず、私はそうしたいかしたくないか、これは私の好みか好みじゃないかを考えていこうと思います。
成果や効率や合理や評価
まるであるみたいに思ってるけど、そんなのなくて。
あるみたいに問うのをやめないといけない。
はじめの問いが大切。
私はそれをしたいと思ってる?
それはどうして?
私はどんなふうにやりたいと思ってる?
どうして?
そしてどうなりたいとイメージしてる?
ほかには?
問いが大切。
あるみたいに、ないものを問うのをやめる。
【お知らせ】
下記のメールでご予約いただいて、三宮や元町のカフェにて対面鑑定しています。
最近はzoomでの鑑定も増えました。
画面でお顔を見ながら、または電話の状態でなど、ご希望に合わせてお話ししています。
実際、zoomは対面とほとんど変わりません。
当日のお申し込みも可能です。
毎日22時まで承っています。
遠慮なくいつでもお気軽にメールでお問い合わせください。
roxy.emiko@gmail.com
メール鑑定もできます。詳細はメールにてお返事します。