「考えたらわかるでしょ」という考えをよくよく考えると間違ってるとわかる(笑)
考えてもわからないことって山ほどあるよ!
そして、もしそういう場面に出くわしたら、ほぼ「考えてもわからないってことを受け入れよう」というのが、答えなのだろうと思っています。

年末、なんで?どうして?なにがしたくてそうしたの?なんのためにそう言ったの?わざと?嫌味?私なのに?あなたが?
みたいな(笑)ことが起こったとき!
あんまり長く理由を考える必要はありません。
わかんなーいと言ったり思ったりして、放り出しましょう。
その人の理由をわかってあげる必要はありません。

私たちは「考えたらわかるはずだ!」という教育を受けてきたので、脳は習慣的に世界のあらゆることを理解したくてうずうずします。

でも、わかりたいことって人それぞれに分野が違います。
すべてではありません。
なので脳には「私にはそれを理解する必要はない」と、いちいち教えてあげないといけません。
そうじゃないと長い時間そのことが気になって(結局はわからないので)モヤモヤだけが残ってしまいます。

そして、その次のステップもあります。
もしも、どんなに考えてもわからない!という出来事が起こったら、そこには自分のテーマが潜んでいます。
だからその出来事を忘れられないのです。

相手の理由を考える時間をすべて、自分のテーマを探す時間にしましょう。
自分がどうしてそんなにそのことを気にしているのか、一番大切なのはその部分です。
それを気付かせるために、考えたってわからない人が登場します。
その人の理由を求めるのがこの問いの解ではないからね。
だから答えが出せないようになっています。
どうしてそれが気になるのか?が真の問いになっています。
私たちはゲームが好きなので、なんでもちょっとひねくれた形で問題が出題されるんです(笑)

相手の理由を当てるより、自分のテーマを探す方が私はおもしろいと感じます。
もちろんこれは答えを出して、それを解決することが目的ではありません。
訂正することが目的です。

ここはいろんなステップで遊べるようになってる世界です。
自分に合わせて問いに挑みましょう。

【お知らせ】
下記のメールでご予約いただいて、三宮や元町のカフェにて対面鑑定しています。
ただ、コロナ関係で外出を控えていらっしゃる方にはzoom鑑定をお勧めしています。
その場合は画面でお顔を見ながらのお話になります。対面とほとんど変わりません。
遠慮なくいつでもお気軽にメールでお問い合わせください。

roxy.emiko@gmail.com
電話鑑定、メール鑑定もできます。詳細はメールにてお返事します。