先日、古伊万里展を見に兵庫陶芸美術館へ行きました。

今回の展示はほとんどが25年もむかしに、佐賀県の美術館で見たお皿です。

柴田夫婦コレクション。

懐かしく眺めて来ました。


本当に美しい古いお皿の絵柄や色合い。

惚れ惚れします。

江戸時代って1603 – 1868年なんですが、当時は人々の食文化もどんどん変わり、大皿料理が増えた時に、絢爛豪華な絵付けがされた伊万里の大皿が作られたとか。

また、倹約令が出されてからは、お皿も大量生産されるようになりましたが、そんなお皿には簡素で素朴な絵が描かれました。

そういったお皿には、当時の民衆の粋や美意識が溢れています。

創る天命の人々のエネルギー!

ため息が出るくらい素晴らしいです。


豪華なお皿を見ると、私はお岩さんを思い出します(笑)

宝石なんてない頃、お皿ってその家の家宝だったんですよね。

そんなのを割ったら、本当にえらいことだったと思います。


大好きで欲しいものを見ると、物欲感という純粋なエネルギーが高まります(笑)

江戸時代の頃、400150年前のお皿は今も手にとって眺められますからね。

久しぶりの美術館で、純粋性を取り戻した気持ちになりました。

またお店覗こう。


【お知らせ】

下記のメールでご予約いただいて、三宮や元町のカフェにて対面鑑定しています。   

遠慮なくいつでもお気軽にメールをください。

こちらからのお申し出には早めにお返事しますのでご安心を。

roxy.emiko@gmail.com

電話鑑定、メール鑑定もできます。詳細はメールにてお返事します。