不平や不満を感じることを誰かに話してるとき、人はそれが自分の意見だと勘違いして話していたりします。


人やシステムに対する批判はとくに、話してるうちにそれを批判するだけの理由をたくさん見つけます。

すると、なんだかいろんなことがわかったような気持ちになります。

それだけじゃなにも変化していないのに、自分の意見や考えを持ったように勘違いします。


不平や不満、批判は、なにかを感じた時の反応みたいなもの。

寒いや暑いと感じる、習慣的な脳の反応です。


例えば、お店に入ってすごく待たされたとします。

(急いでるのに困ったなぁ、なんでこんなにかかるの?)

この不満は意見じゃないんですよ。

「あれ?遅い!なんで?」は反応です。

しかも、遅い早いはここしばらくの生活習慣で身についた感覚で、

実は、本来の自分ならもっと待てるかもしれません。


ゆったり時間が心地いいからと、暮らしの環境を変える人がいますが、引っ越すのは「ここは他人が忙しそうだから」という理由ではないはずです。

自分がいつのまにか本来の自分のテンポでないのに、腹が立ったり焦ったりすることに疲れて、暮らしを切り替えるのだと思います。


あー遅っ!この反応の後、私ならこうするなぁ、私はこうしたいと考えるのが反応の次のことです。

急いでることを伝えてみよう

この時間にこのお店に来るのはやめよう

そう考えるのが反応の次のことです。


反応の次のこと。

そこに、自分の好みや意見や思考が現れます。


いいことがあった!悪いことがあった!

起きた出来事をそんな風に思うことがあります。

でもこれも、ここしばらくの習慣でいい、悪いとジャッジしてる脳の反応です。

本来の自分の好みや望みとは関係なかったりします。


「出来事は必要だから起きる」と知って、

「この出来事はなんのために起きたんだろう」

「なんのお知らせだろう」

そんなことを考えるのが、反応の次のことです。


不平や不満、批判のような反応。

これらの反応にとどまる時間を短くすること。

これを私はいつも目指しています(笑)