誰かがなにかを話しているとき、

聞き入れやすいときと、聞き入れたくないときがありますね。


もちろん自分の好き嫌いで、相手の話しを聞くか聞かないかを決められるのなら、なんにも辛いことはないだろうなと思います。


でも、コミュケーションを取らないといけない間柄、

上司と部下、先生と生徒、先輩と後輩、ママ友、同僚etc

勝手に話しを打ち切ったり、いい加減な返事ができないときが誰にでもありますよね(笑)


自分がこの人の話しを聞きたくないと感じるのは、どのパターンか知ってますか?


偉そうだから?ふざけてるから?

暗いから?一方的だから?幼いから?

悲観的だから?大袈裟だから?

話の中身ではなく、表現に囚われていないかチェックしてみてください。


話の中身はただの言い訳かもしれません。

ただの自慢かもしれません。

ただの苦労話かも。

その言い方が気にくわないなら、自分がなぜそれを気にくわないと思うのか、考えてみる必要があります。

だって同じような話を、好きな話し方で他の人が話してるのなら、問題なく聞いていられるって人多いから(笑)


話の中身というよりも、その言い方、

表現方法が気に入らないだけなら、

それは「自分の資質を認識するタイミングだよ」と教えている機会かもしれません。


上から目線の自分、四角四面な自分

明るいのが一番だと思ってる自分

聞くより聞いてほしい自分

興味のないことに耐えられない自分etc

こんな風に、それがなぜイヤなのかを考えると、意外な、知らなかった自分を発見できます。


言い方、話す人の表現方法に囚われず、話の中身を聞いてみると、案外共感できることを話してたり、相手は単に困ってることを伝えたいだけだったりします。


例えば、私はまったく外国語がわからないのですが、もしわからない言葉で、誰かにすごく意地悪く道を尋ねられたなら、単語だけで意味をつかもうとしますよ(笑)

だって意地悪く言ってる表現が、そもそもわからないから(笑)

そんな相手の感情は、私には関係のないことです。

聞かれたら私は道を教えたいです(笑)


相手の表現方法に囚われず、私はどんな私でありたいかだけを考えていたいと思うのです。


【お知らせ】 

今月のモダナークギャラリーの日程です。 

11月20、21、27 

スタートは12時からです。 

ぜひご予約ください。 

roxy.emiko@gmail.com