人と会話していて「それ気のせいだよ」と慰めるとき、その意味は

「それは本当には起きてないよ、だから考える必要はないよ」と伝えたくて言ったりします。


これを少し字を変えて

「氣のせい」としたら(笑)

意味が反対になるような気がします。

「それはあなたの氣がそうさせたのだよ。あなたがそう考えれば氣が生じて、あなたの氣のままそれは起きるんだよ」


「気にしないでいいよ」と慰められたことがありますか?

「気にしすぎたよ」とかね。


氣にしないで!

すごい氣にしてしまってるよ!


(笑)字を変えるだけでわかりやすくなりますね。

慰めというより、ストップThe氣!みたいな感じです。


むかし使われていた氣の文字は、このように中に米という文字が入っていました。

米はアスタリスクの形ですね。

アスタリスクの原語の意味は「小さい星」(ラテン語経由の古代ギリシア語)だそうです。

つまり光が輝いている形。

聞くところによると、氣という文字は中の米で四方八方に光が飛び散るようにエネルギーが広がっていくという形の漢字だそうです。 


でも、今は〆が入っています。

光が放たれることを止めているわけです。

不思議なことです。


私たちの生じさせる氣は、思うと光のように放たれます。

氣のせいであらゆることが具現化します。

好みのことも好みでないことも、自分の氣のせい。


これから人を励ます時はこう言ってみてくださいね。

「それ氣のせいだからやめてみたら?」