「心を開く」という言葉、よく聞きますよね。
素直になるとか、感覚的になるとか、人それぞれに受け取るイメージが違うかも知れません。
私はなんだかピンとこない言葉だなと思っていました。
でも最近やっとこの言葉を、
「あると感じる」
ってことかな?と思い始めました。
私は小さい頃に家の近所に神様のお話を聞かせてくれるお家があり、
色んなことをとても楽しく教えてもらったおかげで、
なんの抵抗もなく「神様がいつも守って下さってる」とかなりハッピーな「ある」をスタートさせたわけです(笑)
そんな私が「天使もいる!」と去年感じてびっくりしたんですが(笑)
そのあと「ぜんぶ量子で出来てる!」とまたもやびっくり。
色んな「ある」を感じながらどんどんオープンマインドになっていくわけです。
そして最近は「未来も過去もたった今創り変えることができる」って、
こんなことあるのー?とびっくりしてるのです。
私は昔からおもしろいと思うことを、調べたり考えたりしていました。
「モノゴトはわかればわかるほどおもしろい」と思い込んでいたからです。
もちろんそういう側面はたくさんあります。
そこにプラスして、実は今やっと
「わからないわからない」と感じるると、
想像や感覚が無限に広がっていけるんだと感じています。
実は「知りたいしわかりたい」気持ちがとても強い私に、
「わかろうとするな」ってメッセージが何度も来ていました。
「わかろうとしなくていいんですよ」とクレセントさんでも言われたし、
エハン塾でも「わかった」ではなく「今はこう思う」と感知しなさいと聞きました。
でもその意味がよくわからなかったんです。
でも、ここのところ「わかった。知った」と、
こう思いたいのは、わからないことが不安だからかも?と気付き始めました。
なんとか安心したくて、自分の枠の中にある入れ物に、無理やりに入れてわかったとしてるだけ?
そしてインスタントな安心を得て、そこから興味が薄れていく…
これはもったいない!
それなら、ただふわふわと夢を見るように身を預けて感じるてる方がいいんだなー。
「今はわからないけど、あると感じる」
それでオッケーだったんだなぁ。
ようやく私の心が開かれてきました(笑)
理論的に考えたい気持ちと、
感じるがままに任せる気持ち。
その両方があって、やっとしっかり両手で鉄棒を握れる気がします。
素直になるとか、感覚的になるとか、人それぞれに受け取るイメージが違うかも知れません。
私はなんだかピンとこない言葉だなと思っていました。
でも最近やっとこの言葉を、
「あると感じる」
ってことかな?と思い始めました。
私は小さい頃に家の近所に神様のお話を聞かせてくれるお家があり、
色んなことをとても楽しく教えてもらったおかげで、
なんの抵抗もなく「神様がいつも守って下さってる」とかなりハッピーな「ある」をスタートさせたわけです(笑)
そんな私が「天使もいる!」と去年感じてびっくりしたんですが(笑)
そのあと「ぜんぶ量子で出来てる!」とまたもやびっくり。
色んな「ある」を感じながらどんどんオープンマインドになっていくわけです。
そして最近は「未来も過去もたった今創り変えることができる」って、
こんなことあるのー?とびっくりしてるのです。
私は昔からおもしろいと思うことを、調べたり考えたりしていました。
「モノゴトはわかればわかるほどおもしろい」と思い込んでいたからです。
もちろんそういう側面はたくさんあります。
そこにプラスして、実は今やっと
「わからないわからない」と感じるると、
想像や感覚が無限に広がっていけるんだと感じています。
実は「知りたいしわかりたい」気持ちがとても強い私に、
「わかろうとするな」ってメッセージが何度も来ていました。
「わかろうとしなくていいんですよ」とクレセントさんでも言われたし、
エハン塾でも「わかった」ではなく「今はこう思う」と感知しなさいと聞きました。
でもその意味がよくわからなかったんです。
でも、ここのところ「わかった。知った」と、
こう思いたいのは、わからないことが不安だからかも?と気付き始めました。
なんとか安心したくて、自分の枠の中にある入れ物に、無理やりに入れてわかったとしてるだけ?
そしてインスタントな安心を得て、そこから興味が薄れていく…
これはもったいない!
それなら、ただふわふわと夢を見るように身を預けて感じるてる方がいいんだなー。
「今はわからないけど、あると感じる」
それでオッケーだったんだなぁ。
ようやく私の心が開かれてきました(笑)
理論的に考えたい気持ちと、
感じるがままに任せる気持ち。
その両方があって、やっとしっかり両手で鉄棒を握れる気がします。