癖には癖を
人は昨日も今日も明日も、自分の人格を一定にするため、
何かが起きれば、昨日と同じ反応ができるような仕組みになっています。
ということで、人はなんとなく昔からずっと続けているマイナス思考や不安思考を、手放せないと思っています。
でもそれは今ついてるだけの悪癖だと思ってください!
私は時々人にこんなことを言います。
「今日から貧乏ゆすりの癖をつけようと思えばつけられますよ!」
携帯でアラーム音でも鳴らして、そのたび貧乏ゆすりをすれば、1週間くらいでアラーム音など必要なく貧乏ゆすりをしていると思うのです(笑)
そしてそれはなかなかやめられないと思います。
皆さんも、なんとなく人の口癖が移ったり、知らないうちにこんな癖がついてたっ!て驚くことがありますよね?
そしてもし私が、貧乏ゆすりをする前に、他の癖の持ち主だったとしたら?
例えばどこでも足を組むという癖があれば、それプラス貧乏ゆすりになってしまい、
足と机がぶつかってガタガタ鳴ったり、全身が揺れて、ものすごく人目につくことになります。
それはきっと、はずいっ!と思うので、だんだん今までのようにどこでも足を組むことがやりにくくなると思います。
となると、ちょっとずつ新しい癖と入れ替わり、足を組むことが減るかな?と思います。
悪癖プラス悪癖の例えなので、なんだかオイオイって感じですが(笑)
マイナス思考や不安思考は、なくそうと思ってもなかなか姿を消しませんが、全く別の新しい癖と入れ替えればいいのです。
例えば不安を考えるたびに、その反対のうまく行ってる状態を考える癖とか、
マイナス思考をした後に「てなわけない!」と必ず口にするとか(笑)
しばらくセットでやっていると、あるときうっかりうまく行ってる方から考えると思うのです(笑)、
どうせ最後にそちらを考えるんだからと、脳が先回りしてパッとそこに運んでくれるようになりますよ。
目には目を、歯には歯を
これって怖い言葉のように伝わっていますが、
実はそうではないのです。
目には目の分、歯には歯の分、同じことがあるよ。
単純なんだよ、したことがされるよ、同じ分が起こるんだよ。
癖には癖を。
これはなんにも怖くない、楽しい遊びです。
不安と安心。
どちらも同じ価値ですが、どちらかで魂の震えを経験するなら、私は楽しい方をチョイスします。
人は昨日も今日も明日も、自分の人格を一定にするため、
何かが起きれば、昨日と同じ反応ができるような仕組みになっています。
ということで、人はなんとなく昔からずっと続けているマイナス思考や不安思考を、手放せないと思っています。
でもそれは今ついてるだけの悪癖だと思ってください!
私は時々人にこんなことを言います。
「今日から貧乏ゆすりの癖をつけようと思えばつけられますよ!」
携帯でアラーム音でも鳴らして、そのたび貧乏ゆすりをすれば、1週間くらいでアラーム音など必要なく貧乏ゆすりをしていると思うのです(笑)
そしてそれはなかなかやめられないと思います。
皆さんも、なんとなく人の口癖が移ったり、知らないうちにこんな癖がついてたっ!て驚くことがありますよね?
そしてもし私が、貧乏ゆすりをする前に、他の癖の持ち主だったとしたら?
例えばどこでも足を組むという癖があれば、それプラス貧乏ゆすりになってしまい、
足と机がぶつかってガタガタ鳴ったり、全身が揺れて、ものすごく人目につくことになります。
それはきっと、はずいっ!と思うので、だんだん今までのようにどこでも足を組むことがやりにくくなると思います。
となると、ちょっとずつ新しい癖と入れ替わり、足を組むことが減るかな?と思います。
悪癖プラス悪癖の例えなので、なんだかオイオイって感じですが(笑)
マイナス思考や不安思考は、なくそうと思ってもなかなか姿を消しませんが、全く別の新しい癖と入れ替えればいいのです。
例えば不安を考えるたびに、その反対のうまく行ってる状態を考える癖とか、
マイナス思考をした後に「てなわけない!」と必ず口にするとか(笑)
しばらくセットでやっていると、あるときうっかりうまく行ってる方から考えると思うのです(笑)、
どうせ最後にそちらを考えるんだからと、脳が先回りしてパッとそこに運んでくれるようになりますよ。
目には目を、歯には歯を
これって怖い言葉のように伝わっていますが、
実はそうではないのです。
目には目の分、歯には歯の分、同じことがあるよ。
単純なんだよ、したことがされるよ、同じ分が起こるんだよ。
癖には癖を。
これはなんにも怖くない、楽しい遊びです。
不安と安心。
どちらも同じ価値ですが、どちらかで魂の震えを経験するなら、私は楽しい方をチョイスします。