先日京都で行われた第二回エハン塾文化編で、前回に引き続き、きしもとタローさんがエハンさんと一緒にお話しをされました。
彼は音楽家です。
講演の途中には演奏もあり、いくつもの珍しいヨーロッパの笛や、ヴァイオリンとギターの共演も聴かせてくれます。
けれど彼のことは、音楽家という紹介だけでは伝え切れないなぁと感じます。
本当にいろんなお話を面白く語られて、しかも考えさせられる内容なのでとても引き込まれます。
1つの疑問から次々に湧き出る疑問を詳しく調べたり、確認のために行動したりと、お話ではそれがご自身の発見や発展に繋がっていく楽しさが伝わってきます。
先日ブログに書いたアゲハ蝶のことはタローさんが話されたのですが、
アゲハ蝶が見ている世界から「自分たちも皆それぞれ違う宇宙に暮らしている」と感じること、
そして、その個人個人バラバラな宇宙や世界を唯一繋げるのが「音楽」ではないかと思っていると話されました。
とても面白い音楽の捉え方だなぁと心に残りました。
漢字についての知識もとても広く、聞いているだけで興味が湧きました。
どんな本を読んでいるのか質問しましたが、とにかくたくさん読んでおられるようで、どれとは限定して言い難いようでした。
「本屋に行ってパッパッと気になるのを選びます」とのお返事でした。
講演会直前にタローさんが妹の友人の長年の知り合いだったことがわかったり、ヴァイオリニストの方のご家族が妹と私の夫と同じ高校出身だったり(笑)
講演会後に地元談義に花が咲きました。
天はまたこうやっで面白がらせるよねぇと嬉しくなりました(笑)
彼は音楽家です。
講演の途中には演奏もあり、いくつもの珍しいヨーロッパの笛や、ヴァイオリンとギターの共演も聴かせてくれます。
けれど彼のことは、音楽家という紹介だけでは伝え切れないなぁと感じます。
本当にいろんなお話を面白く語られて、しかも考えさせられる内容なのでとても引き込まれます。
1つの疑問から次々に湧き出る疑問を詳しく調べたり、確認のために行動したりと、お話ではそれがご自身の発見や発展に繋がっていく楽しさが伝わってきます。
先日ブログに書いたアゲハ蝶のことはタローさんが話されたのですが、
アゲハ蝶が見ている世界から「自分たちも皆それぞれ違う宇宙に暮らしている」と感じること、
そして、その個人個人バラバラな宇宙や世界を唯一繋げるのが「音楽」ではないかと思っていると話されました。
とても面白い音楽の捉え方だなぁと心に残りました。
漢字についての知識もとても広く、聞いているだけで興味が湧きました。
どんな本を読んでいるのか質問しましたが、とにかくたくさん読んでおられるようで、どれとは限定して言い難いようでした。
「本屋に行ってパッパッと気になるのを選びます」とのお返事でした。
講演会直前にタローさんが妹の友人の長年の知り合いだったことがわかったり、ヴァイオリニストの方のご家族が妹と私の夫と同じ高校出身だったり(笑)
講演会後に地元談義に花が咲きました。
天はまたこうやっで面白がらせるよねぇと嬉しくなりました(笑)