今までほとんど縁がなかったので、知らないままで来たのですが、人から何度も「般若心経はいいよ」と聞いたので、意味を調べてみました。
今はインターネットで検索すると、とてもわかりやすい現代語訳になっていますので、便利ですね。
私がとても感銘を受けた説明は、悟りを4階建ての建物に見立てて教えてくださっているお寺のサイトです。
1階や2階がない3階建ての建物はないよ。
必ずその場所を通り過ぎて階段を上がって行かないといけませんよ。
そんな説明は、いつも焦っている私には、身にしみる言葉でした。
すぐにもっと上の景色が見たくなって、今を楽しんだり、今いる場所のことを理解することから心がそれていくことがありますよね。
先を思い描き、そこに到達したいと心が固まれば、一旦は先のことから気持ちを切り離して、たった今いる自分の場所を精一杯生き、感動すること。
きっとそれが、その先に繋がる唯一の階段なのだろうと思います。
先を思う気持ちが高まるばかりに、今が薄まっていないか?
そんなことを思いました。
今はインターネットで検索すると、とてもわかりやすい現代語訳になっていますので、便利ですね。
私がとても感銘を受けた説明は、悟りを4階建ての建物に見立てて教えてくださっているお寺のサイトです。
1階や2階がない3階建ての建物はないよ。
必ずその場所を通り過ぎて階段を上がって行かないといけませんよ。
そんな説明は、いつも焦っている私には、身にしみる言葉でした。
すぐにもっと上の景色が見たくなって、今を楽しんだり、今いる場所のことを理解することから心がそれていくことがありますよね。
先を思い描き、そこに到達したいと心が固まれば、一旦は先のことから気持ちを切り離して、たった今いる自分の場所を精一杯生き、感動すること。
きっとそれが、その先に繋がる唯一の階段なのだろうと思います。
先を思う気持ちが高まるばかりに、今が薄まっていないか?
そんなことを思いました。