① 初心者でも簡単!楽譜の読み方基礎講座 高津区溝の口ピアノ教室まきこぴあのらぼ | 溝の口ピアノ教室まきこぴあのらぼ 川崎市高津区

溝の口ピアノ教室まきこぴあのらぼ 川崎市高津区

川崎市高津区・高津駅徒歩2分・高津小徒歩3分
マタニティさん、0歳〜シニアさん
発達ゆっくりちゃん、趣味、コンクールで結果を出したい方までボーダーレスに受け入れるピアノ教室

 

    
① 初心者でも簡単!
楽譜の読み方基礎講座😌

 

 

ピアノを始めたばかりの生徒さんや、楽譜の読み方に苦労している方へ向けて。
 

サムネイル
こんにちは、高津区溝口のピアノの先生、
春木麻紀子です。
まきこ先生!と呼ばれています😊

 

今回は、楽譜の読み方の基礎を分かりやすく解説します。

楽譜を読むのは難しそうに見えますが、基本を押さえれば誰でも理解できるようになります。

 

 
1.  音符と休符の基本を理解しよう
 


まずは、音符と休符の種類を覚えましょう。

 




音符と休符には異なる長さと形があり、それぞれのリズムを理解するために重要です。

まずは基本の音符と休符を見てみましょう。


① 音符の種類とその長さ

音符は音をどれくらいの長さで鳴らすかを示しています。

以下の基本的な音符の種類とその長さを覚えましょう。

全音符(4拍分)
二分音符(2拍分) 
四分音符(1拍分) 
八分音符(1/2拍分)

② 休符の種類とその長さ

休符は音を出さない時間を示しています。

以下の基本的な休符の種類とその長さを覚えましょう。

全休符(4拍分)
二分休符(2拍分)
四分休符(1拍分)
八分休符(1/2拍分)


③ 実際に体験してみよう

音符と休符を覚えるために、実際に体を使ったり、視覚的な教材を使って練習しましょう。

⭐️ 視覚的な教材を使う

フラッシュカード 音符や休符が描かれたフラッシュカードを使って、子供たちに音符や休符の名前とその長さを質問します。
絵本やポスタ   音符や休符の種類を説明するカラフルな絵本やポスターを使って、視覚的に覚えやすくします。

⭐️ 体を使ったアクティビティ

手拍子ゲーム(私はメトロノームと叩いたりします) 
       全音符から八分音符までのリズムを手拍子で実際に叩いてみます。
       全音符なら「パーン」と一度叩いて4拍分カウントします。

       二分音符なら「パーン、パーン」と2回叩いてそれぞれ2拍ずつカウントします。
 

ステップゲーム 音符や休符のリズムに合わせてステップを踏みます。
        全音符は一歩で4拍、二分音符は2歩で4拍というように、リズムに合わせて歩きます。

⭐️音楽を使った練習

リズムに合わせて歌う 簡単な歌やメロディーに合わせて、音符のリズムを声に出して歌います。
           「タタタタ(四分音符)」や「タタタタ(八分音符)」のように、リズムを口ずさむことで覚えやすくなります。
 

楽器を使ってみる 鍵盤楽器や打楽器を使って、実際に音符のリズムを演奏してみます。
 

これにより、音符の長さとリズム感を実感できます。

④練習問題で確認しよう

⭐️音符と休符の理解を確認するために、簡単な練習問題を出します。

音符の種類と長さを答える 各音符や休符の種類を見て、その名前と長さを答える問題です。
リズムパターンの練習 簡単なリズムパターンを見せて、それを手拍子や楽器で再現してみます。
 

 

         
まとめ
 


音符と休符の種類とその長さを理解することで、リズム感が養われます。

 

視覚的な教材や体を使ったり、実際の楽器演奏を通じて、楽しく学びましょう。

 

毎日の練習で少しずつ音符と休符を覚えていくことが大切です。

 

明日も、初心者でも簡単!楽譜の読み方基礎講座 の続きを書いていきますね!!


それでは、ごきげんよう〜👋

 

===


こんにちは、発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室
春木麻紀子 です。

 

㊗️インスタLive配信30日目‼️‼️を記念して、無料の3Daysを開催致しました!

 

ご受講生の皆様😊

 

 

 

 

お教室にいらしている発達ゆっくりな生徒さんから、全ての生徒さんにもお役立て頂ける内容を盛り込み、超有料級でお届けできたかと思います。

 

もっと詳しく、ご自身で発信から集客、発達ゆっくりちゃんのレッスンの展開、そして最も重要な生徒さんのご継続の秘訣等、私自身が試してうまくいった方法、全てを公開する4ヶ月講座の募集も開始致しました😍

 

 

発達ゆっくりピアノレッスン
マスター講座1期生

 

✅ こんなお困りのある先生がご受講ください。
 

・発達ゆっくりちゃんやグレーゾーンの生徒さんの募集したいが、どうやったらいいかわからない。

あまり重度な生徒さんは受け入れる自信がない←発信や募集の仕方を教えます


・在籍生徒さんのレッスンに困りがある

ピアノの下にもぐる、寝そべる、隠れる、弾かない、関係ないことをし始める、椅子に座らない、座ってもすぐ立ち歩く、すぐ嫌だという、すぐ疲れたという、いつも同じところから弾き始める、ミスタッチを許せない、進みが遅い、反抗的、喋らない、反応しない、天邪鬼、すぐ忘れる、癇癪、投げる、破る等。


・先生がレッスンに疲れている
魔の◯曜日、と表現される先生が以前いらっしゃいました。
お気持ち、痛いほどわかりますよ。

・生徒さんがなかなか長く続かず退会なさる


・発達ゆっくりと思われるお子さんのことを、親御さんにどう伝えたら良いのかわからない

 

あてはまることがあったら、ぜひ、私と一緒に解決しませんか?

 

4ヶ月講座では、それら全てについて、学ぶことができます。

そして、私や、私とタッグを組む療育通所施設のプロフェッショナルな理事長さんに、期間中、わからないことは質問し放題!となっております😁

 

気になる方は、ぜひお問い合わせください‼️

お問い合わせはこちらから‼️

 

 

 

 

👇🏻👇🏻👇🏻

4ヶ月講座の詳細

 

 

そんな生徒さんたちへの効果の高かった声がけについてまとめた2大特典をプレゼント🎁‼️

 

1️⃣ケース別にまとめた【ほめ方&しかり方】のPDF

 

2️⃣バリエーションに富んだほめ言葉で生徒ちゃんを伸ばしたい先生へ【ほめ方リスト】のPDF

 

LINEのご登録でプレゼントしています!

 

 

生徒ちゃん達と小さなステップを見つけて、丁寧に、一緒に登ってあげてくださいね!

 

こんな時はどうしたらいい?と一人で悩まれている先生がいらっしゃいましたら、こちらのLINEへご連絡くださいね。

 

✅ご登録はプロフィールのリンクからどうぞ!

 

✅ https://www.instagram.com/makiko_pianolab/

 

#ADHD

#LD

#発達障害グレー

#ペアレントトレーニング

#応用行動分析学

#ピアノ指導

#ピアノ講師

#お悩みに寄り添い

#無料相談受付中

#レッスンのしかた

#眼球運動トレーニング

#視覚認知トレーニング

#頭が良くなるピアノ教室

#知育インストラクター

#発達ゆっくりさん

#ピアノ練習しない

#ピアノの先生

#悩み相談


===

 

ライブ配信なんて、できないできない、と言い続けて1年経過。

 

お仲間とメッセージのやりとりをしているときに、この後、ちょっとやってみまーす、みたいなノリで、内容よりも、まずは行動、おかしかったら消せばいいやと始めたライブ配信。

 

ピアノの先生方の応援📣を頂いて、まずは10日間を達成‼️

 

更に、ライブ中に細田先生と30日まで頑張るとお約束をして、ついに本日奇跡✨の30日目を迎えました。


次なる目標は50日です。

皆さん、どうぞお越しくださいね!!

ピアノの先生方の、日々のレッスンでお困りなことについて、私の教室での対応方法や、お友達の療育施設理事さんから教わったこと、たくさんの学びや療育子育ての経験からお話ししています。

 

アーカイブはInstagramの投稿欄からご視聴いただけます👀

発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室

本日
22:30〜


アカウント名は

発達ゆっくりちゃんのピアノレッスン相談室【発達障害、グレー】🏠春木麻紀子

となっております。

インスタライブ会場はこちらから!!
 

友だち追加

 

また明日も小さなお悩み相談にお答えしていきますね。

 

◎ADHD・LD発達障害グレーの我が子の育児と、300名を越える指導経験、教育委員会のペアレントトレーニング等の様々な学びをピアノ指導に生かし、新教室を2年目で生徒数50名の満席状態にしているピアノ講師が、先生方のお悩みに寄り添い、解決のヒントが見つかるようにお手伝いをしています。

 

 

◎ 当教室は、こちらに賛同しています。

 

ピアノ教室は、子供達を守れるのかもしれないというデータを全国から集めて、代表の先生が取りまとめてくださっています。

 

こちらの記事が、とてもわかりやすいので、ぜひ、お読みください。

↓↓↓

ピアノこころのほけんしつ

 

お教室に来て、堰を切ったようにおしゃべりが止まらない生徒さん、ポロポロ泣き出す生徒さん、実に様々です。

 

送迎のママの様子がいつもと違うと感じた時、「何かお困りごとはありませんか?」と声を掛けたところ、泣き出してしまった・・・

 

オンラインレッスンでも、生徒さんの様子が何だかいつもと違うぞ?と気づき、親御さんにお伺いしてみたところ、実は・・・とお悩みを抱えていらっしゃったことも。

 

ピアノを学ぶ上で、作曲家の心情に寄り添い演奏してきましたから、もしかしたら、このような場面でも生徒さんや親御さんのお役に立てているのかもしれません。

 

私にできることは、そうだね、と寄り添うだけですが、少しでも子供達、親御さんが安心して通えるお教室でありたいです。

 

自己肯定感についても学んでいます。

 

 

ピアノの先生は、学校や塾の先生よりも長い期間、子供達の成長を見守っています。 

 

子どもにとって、親や学校の先生意外で関わる大人の影響は、大きいのではないでしょうか。

 

 子供達は、大切な未来の宝物です。

 

 私の教室だけでは、大きなことはできませんが、 生徒さん一人一人の、自己肯定感を高めるお手伝いをしながら、 大きな夢や希望を持った生徒さんを、育てて行きたいと思っています。

 

 

  当教室は、ハーバード流育脳ピアノレッスンの教科書認定教室!

 

ピアノは最高の習い事。

 

なんと言っても・・・

 

指を使う=脳に直結=集中力・聴覚・視覚・全てを使うのです

 

そして、音楽で心が育ちます。

 

 

 

川崎市高津区溝口ピアノ教室 まきこぴあのらぼ Makiko Piano Lab.

営業時間 10:00~20:30 土日祝日定休

レッスン室 神奈川県川崎市高津区溝口3丁目10

ホームページはこちら

講師の詳しいプロフィール「講師の物語」はこちら

ピアノ教室体験レッスンのお申込み・お問い合わせフォームはこちら

友だち追加

LINE公式アカウントよりお友だち追加をお願い致します。

 

川崎市高津区溝口のピアノ教室 Makiko Piano Lab.へは、東急田園都市線高津駅西口から徒歩2分、東急田園都市線、大井町線溝の口駅、JR武蔵溝ノ口駅から徒歩7分、東急バス高津停留所より徒歩2分の便利な立地です。二子玉川から各駅停車で2駅。高津小学校徒歩3分。高津区溝口、高津区二子、高津区諏訪、高津区久本、高津区末長、高津区久地、高津区坂戸、高津区北見方、高津区宮内、高津小学校、西高津中学校、東高津小学校、久本小学校、坂戸小学校、洗足学園小学校、久地小学校、末長小学校、多摩区堰、宮前区、宮崎小学校、宮崎台、中原区、法政大学第二中・高等学校、川崎区、大師中学校、多摩区生田、東京都町田市鶴間、南町田グランベリーパーク、東京都世田谷区、東京都目黒区、目黒星美学園小学校、東京都千代田区、和洋九段女子中学校、東京都大田区(池上、蒲田、大森、中央)、池上第二小学校、大森第四中学校、大田区内の保育園から通われています。