世田谷区の閑静な住宅街のクレッシェンドM音楽教室の宮本万希子と申します。ピアノとエレクトーンの教室を開いております。

ご覧頂きまして、ありがとうございます。








新教材ピアノファン、プレピアノファンの指導法を著者の伊東佳美先生から、直々に教えて頂きました。

この教材は、最初からいきなり両手奏をするのは、脳の成長過程で子供に負担だとか。脳科学的に、長い目でみた教材。QRコードがついていて、今時の親子が、名曲に親しみながら、学べます。CDラジカセがなくても、また、再生速度を変えられるから、エレクトーンの機能みたい。

楽しいレッスンは、ドーパミンをたくさん出すので、益々、やる気になります。

小さなお子さんは、特に、様子を見ながら、色々なことを行っています。

ボールを転がしながら、歌ったり、手遊びやリトミックをしたり、季節の歌(豆まきの歌、おしくらまんじゅう、たきび等)、指の歌、数字の歌等)。音は階段になっていることを、階段と鉄琴などを使って、体験したり、行進したり、せっせっせ、ダンスや、指揮者になったり。ドレミで模唱したり。

遊びの中から、学んでいきます。そして、継続が大事。


今日は、2歳の男の子R君、嬉しそうに鍵盤に、色々な猫ちゃんを並べてくれました。黒鍵2本のところには、猫ちゃんのお顔、三本のところは、横向きにおいてくれました。幼児は、ピアノの椅子には座らず、立って行うほうが良いとのこと。

Rくん、大変よくできました!がんばったね。

ポイントカードに、ポイントもあげるね。



生徒さん一人一人、テキストは変えています。目的、理解度、ご自宅の音楽環境、好きなイラスト、お母様の意向、ご本人の好みなどで、相談しながらきめています。


私も、体に優しい、楽に弾ける最新の演奏方法、指導法やテキストの勉強会に参加したり、解剖学的、脳科学的な学びも日々続けて、今の生徒さんや時代のニーズに合わせて、生徒さんに、還元しています。日々精進!バージョンアップを続けております。

お子様から、大人の方まで、ご家族、ご兄弟で、仲良しとお越しください。



🎹体験レッスン受付中🎹

 

クレッシェンドM音楽教室
 
 
お問い合わせ・お申込みは、
 
 
までお願いいたします。