↑ 2025年からYouTubeポッドキャストでも聴けるように設定しました。
馴染みのある、聴きやすい方から聴いてください。
/
#97 人の魅力はしゃべりに表れる 〜樋口聖典さんの勉強会より〜
\
この番組は「人生において大切な場面での話し方、伝え方に関してちょっとしたコツをお伝えしていきます」
元局アナで話し方講師の早坂まき子と申します。
よろしくお願いいたします。
今回の『しゃべりの相談室』は
「人の魅力は喋りに表れる」
についてお話しします。
◇「ポッドキャストの学校」コミュニティ限定でコテンラジオの樋口聖典さんをゲストに勉強会があった
・どうやったら再生数伸ばせますか?というとある人からの質問に対して
「パーソナリティに魅力があるかどうかって大事ですよね」っていう話に展開。
・「誰からその情報や解説を聴きたいか?
ポッドキャスト制作代表・KONさんのPodcastを概要欄に貼るので是非興味ある方は聴いてみてください。
切り抜きなので、勉強会の全ては公開されていませんけれどね。
今回はこの樋口さんの勉強会を受けて、話し方講師として噛み砕いて解説お伝えします。
◇皆さんはポッドキャストやラジオ、どんな番組を好んで聴いていますか?
・雑談とか、何か学びがあるようなティップス系…例えば語学、ビジネス、生活、食べ物、健康、人生、恋愛のあれこれとかもあるし
エンタメ系スポーツ系の感想番組など、いろんなジャンルある。
・その心地良いの一つの要素として
「喋りのリズムが大きく関係しているんだ」と樋口さんの勉強会で話題に。
・樋口さんはしゃべりのリズムを音楽で例えていらっしゃった。
どこで息継ぎするか、強弱をつけるか、それが微妙に違うだけで、同じ曲がまったく違う印象を持つ。
それと同じで、トークにも「その人ならではのリズム」がある。
↓ここを深掘りすると
⑴無意識ににじみ出るリズムもあれば
⑵意識してつくるリズムもある
・たとえば、話に緊張しているときって、どこかぎこちないテンポになりますよね。
逆に、リラックスしていると、自然と自分らしい間合いやスピードになる。
これが⑴の、無意識に滲み出るリズム。
・一方で⑵のように、意図的にリズムを作ることもできます。可能です。
社会人ならプレゼンテーションや営業トークで戦略的にやってる方もいらっしゃるでしょう。
・芸能人、タレント、発信者ならカメラやマイクが回っている時に「リズムのコントロール」ができる方もいらっしゃる。それがブランディングっていうものですね。
◇「話のリズム」
アナウンサーの世界では「プロミネンス」と言って
「どこをたてるか」を考えます。
もっと簡単に言うと「どこを強調するか」ですね。
・音の高低、強弱、テンポ、緩急、間の取り方――これらを駆使して何を強調するか?
例題
「この前、話題の映画『国宝』見たんですよ!とても感動しました」
・どんな「たてかた」をするか…
そこにその人の人柄とか価値観とか生き方まで滲み出るもの。
リズムは、まさに“その人らしさ”を象徴する表現の一つ。
つまり喋りは、ただ情報を伝える手段じゃありません。
あなた自身を伝える表現手段です。
と言いますことで、ここまでお聴きいただきありがとうございました!話し方・伝え方に関して相談ありましたら、ポッドキャスト番組概要欄のお便りフォーム、もしくはXやInstagram、YouTubeのコメント欄で受け付けています。
※ おまけ(雑談) コーナーは、聴いてのお楽しみ!
・映画『国宝』見たよ
・スターアワード公式アンバサダーのすみれ子さん1周年パーチーに行ったよ!
現在80以上の番組がエントリーしてくださっています。
ありがとうございます!
第2回ポッドキャストスターアワード
まだまだエントリー募集中です!(締め切りは2025.8.31)
レギュレーションや日程、エントリー先など下記リンク先をご覧ください
↓