今回は新3年生に向けてのPodcastです。
結論からいうと、《アナウンサー志望の学生さんそろそろ準備し出しても良い時期ですよ!》ってことです。
いやーー早い…早すぎますよね…
でね、26卒のみなさん、つまりこのPodcastを公開するのが2024年2月なので現在2年生で
「アナウンサーになりたいなーちょっとテレビ局に興味あるなー」という学生さんはもうそろそろ準備しておいても良い時期ですよ。
具体的には、発声練習とかニュース原稿ってどんなものなんだろう?
と基礎的、初歩的なことを学び出しても良い頃合いかもねってことです。とはいえ早いけれどね、焦る必要はないですが。
何も知らない新3年生に向けて解説すると、主なアナウンサー就活の流れとして
⑴ インターンシップエントリーが始まる
⑵インターンシップに参加する
⑶本採用エントリーが始まる
⑷本採用試験が進む
⑸内定をもらう
こんな感じです。
ざっくりですけれどね。
今回なぜ新3年生に向けての回にしているかというと
年度が変わると新3年生向け、つまり26卒のインターンが動き出す可能性が高いから、早めにネタにしてみました。
ここ数年、大型連休前後に⑴ インターンシップのエントリーエントリーに関する発表が出ているんですよねー
「え?もう26卒の話?!」
って知らない人はビックリしますが
アナウンサー就活経験者はもう知っていますよね。
そう、とーっても早いんですよ。
年々早くなっていると言っても過言ではないです。
新3年生に向けてインターンあるあるをご紹介しましょう。
とある学生さんの体験談からのお話です。
「某テレビ局インターンに参加してきました。試験じゃないからリラックスして臨んでね!と人事の人に言われましたが、スタジオ内でニュース原稿読み体験などをすることになり、カメラも数台あって、スタジオにはアナウンス部の人たちも見に来ていて…これってもう採用試験じゃん!笑 とか考えてしまい緊張しました」
もうこれは《アナウンサー就活あるある》になってきていますねー何人にも同じような体験談、聞きました。
こういったインターンに関する感想や質問って毎年毎年繰り返されますが、まぁ全く本採用に無関係なわけないよね、って個人的に考えています。
そもそも、本採用に全く関係ないなら、インターンシップをやる意味とは??なんでやるの??
ってなりませんか?
お金と時間をかけて企業がやることに、目的がゼロなわけないんですよね。
インターン経験者は「わかるわかる」と共感している事でしょう。
とはいえ、新3年生に勘違いしてほしくないのは
・インターンシップにいけなかった、参加しなかったからといって必ずしも不採用になるわけではないし
・インターンシップにいけた、参加したから、そして上級コースによばれたからと言って必ずしも内定もらえる!とは限らないんだよ、っていうのは毎度お伝えしておきます。
この辺りのお話は、#8で詳しく解説していますので、ぜひぜひ聴いてくださーい
※
ちなみに、25卒からインターンシップのルールが変更されていて一般企業も就活関連の催しやインターンが活発的になってきたからかこの時期、話題にあがったりしているんですよね。
細かな説明は省きますが、詳しく知りたい方は調べてください。
政府が設定したルールにより、インターンシップが4つのタイプに分かれまして、タイプ3と4は明確に「採用に活用してよい」となっています。
だからわりと長期インターンを実施する企業が増えつつあるようですね、大学生から話をきくと。
アナウンサーはまだまだ1 DAYが多いのですが。
※
話をアナウンサー就活に戻しますと……
年度が変わってすぐに「さぁアナウンサー志望のみなさん、インターンシップです!」とか言われても戸惑いますよね?笑
もちろん3年生なりたてですから、ニュース原稿読みやフリートークも高い技術を求められているわけではありませんよー!
とはいえ、どんな準備をしたらいいのか?
発声練習ってどうやるの?
ニュース原稿ってどんな文章?
と基礎的な事を学び始めても良い時期ですよーってのをお伝えしておきます
もちろんアナセミに来てくれたら嬉しいけれど
アナセミ以外にもアナウンススクールありますから、体験入学とか見学とか可能かどうか調べ始めるところからスタートしてみてはいかがでしょうか?
アナウンススクールの探し方、というのもこのPodcast # 6でコツをお伝えしていますから聞いてみてくださーい
概要欄にアナセミのホームページは貼っておきますねー!お待ちしておりまーす