↑#11 過去最高聴取数です。

田中将大投手効果でしょうか、笑。

ありがたいものです。





毎週金曜日朝8時に、アナウンサー就活生向けのPodcast新エピソードを公開しています!


【早坂まき子のPodcast】


↑ Spotifyにて無料で聴けます。


それに合わせ台本公開もしていますので
文字で情報を得たい方はどうぞ。



では以下、#12 のPodcast台本です。


#12 「失敗することの大切さ」


この番組は「アナウンサーになりたいという方に向けて、就職活動に関連したちょっとしたコツをお伝えしていきます」

早坂まき子と申します。
よろしくお願いいたします。


今回のテーマ「失敗することの大切さ」


昨日2023年10月26日は、プロ野球ドラフト会議の日だったんですよ。
スポーツ担当アナウンサーとしてはこの時期懐かしい気持ちになるので、そのスポーツ取材を通して学んだことを皆さんと共有しようかな、って考えました。


でね
毎年毎年、この時期東京、大阪、名古屋……
と採用試験が進んできた今頃は、就活疲れや不安な気持ちが大なり小なり広まる頃かもしれません。


♯11 で「噂話に惑わされないで」とお伝えしたように
不安や疲れが出てくると、出所不確かな情報に踊らされちゃったり気持ちを埋めたり慰める材料にしたりもしちゃいますよね。



自信を失いつつあるみなさん一人ずつに
「大丈夫だって!」と声をかけたいところなのですが
『そうは言ったってなかなか思い通りにいかないんだもん!!』
とモヤモヤを抱えてる方にお伝えしましょう。



元プロ野球、野村克也監督が残した言葉
【失敗と書いて「せいちょう」と読む】


これをきいて、ピンときた方は安心。
「でもさー」と反論したくなる方は落ち着いてきいてほしい。   





【失敗と書いて「せいちょう」と読む】 


なかなか深いメッセージですよね。
野球に詳しくない方は野村克也監督ってどんな方なのかはご自身で経歴など調べてみてください。


スポーツ番組担当だったものですから、ノムさんには大変お世話になりかわいがっていただきました。

そんな野村監督から学んだことの一つが先程の言葉。

【失敗と書いて「せいちょう」と読む】


細かく解説していくと…

はじめっから完璧な人なんていない
毎日毎日努力して
トライ&エラーを繰り返して
間違えたなー上手くいかなかったなーと思ったら
なぜ上手くいかなかったのか、分析し、
反省し、工夫する
そしてまたトライする…。


「いっぱい「失敗」を経験しないと「成功」「成長」なんて有り得ないんだよ。」
さらには
「この繰り返しが大事だよ」
と西陽の当たる楽天イーグルス球場のベンチで野村監督は熱く語ってくださり
真横で聞いていた私は大きく頷きながら、メモを取りました。


で、ここまで聴いた方は言わんとしていることがもう予想できますよね!


そう野球だけじゃなくて
物事全てに通ずるんですよ。

だってそうでしょ?
ピアノだって 
習字だって
料理だって
語学だって

上達する上で、練習し、その上で失敗すること
トライ&エラーを繰り返すことって必要不可欠なわけですよ。


で、「今まさにトライ&エラーしてますよー!」
って就活生さんは心配していないんですがね
「私なんてどうせ…」
とか
「もうだめだー向いてないんだわ」
って自分で自分を追い込むのはもったいないし、まだ早いよ!ってことを伝えたいわけ。


そりゃー誰しもキー局入りたいですよね。
たった1.2.3枠しかないとはいえ、そこを目指す方が多いでしょうし。


で、たとえ第一志望がキー局じゃなくて地方局だとしても、時には私このままでアナウンサーになれるんだろうか…不安になってしまうかもしれない。

そんな時は思い出してください

【失敗とかいて「せいちょう」と読む】

あぁ今きっと私は成長過程にいるんだな、と思ってください。
そして、失敗はいっぱいしてよいんだよ!
ってことも伝えたいです。


その成長スピードが人より遅くても
なかなか実感できていなくても
間違った努力をしてさえいなければ、いつか花開きますよ。


でね、失敗する姿を見せるのは恥ずかしい
カッコ悪い、嫌だな、って考えるかもしれないけれど
アナウンススクールの先生や、先輩、仲間とか誰かに頼ったり
そんな弱さも認めてさらけ出した方が、個人的には内定が近づくと思いますよ。
なぜなら、アウトプットすることで、ヒントを沢山もらえるから。
是非、そんな環境に身を置いて欲しいですね。



で、更に言うと
《長所のない人なんていない》が持論なので
自信を失いつつある就活生の皆さん、自分で自分のメンタルトレーナーになってあげて!

長所と短所は裏表なので、そこを分析したら
自己PR、ガクチカなどブラッシュアップしやすいのではないでしょうか?


人によって方法や向き不向きはありますが
自己分析や自己PRの表現に迷走してる方は、今一度、《長所と短所》を聞いたり書き出したりといった作業をしましょう。







さて続いて野球関連の就活に活かせる名言。 
 

二つ目はメジャーリーガーダルビッシュ有投手が旧Twitter、Xで言及したトレーニングについて。


「 練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ」


「練習は嘘をつかない」
「努力は必ず報われる」
と言ったメッセージ、習い事とか部活で聴いたことがある方多いのでは?

これらにリンクすると思って私は捉えてるんですけど
【努力や練習って闇雲にやらない方がいいよ】
【正しいやり方でやらないと身につかないよ】
って意味だと私は咀嚼しています。


自己流なんて上手くなるのに時間がかからかもしれないし、一瞬は効果があっても結果誤ったものになるかもしれない。
ってことですね。


日本のプロ野球からメジャーと活躍し、2023年のWBCでもチームの精神的支柱だったダルビッシュ選手らしいメッセージ。


就活に応用すると…

信じて繰り返し練習していた方法や、方向性が間違っているかも……なんてショックだから向き合いたくはないかもしれない。

でもね、思うような結果が出ないならば、練習や努力の方向転換した方がいいかもしれないよね!ってことですよね。


これは私みたいな指導者も胸に刻まないといけない言葉だな、と考えています。



とらここまでお聴きいただきありがとうございます。
この後はおまけコーナー、就活雑談小ネタです。



《おまけコーナー》


私は仙台放送に入社した2005年に、運良く仙台にプロ野球「東北楽天ゴールデンイーグルス」が誕生しました。

数年後スポーツ担当だった早坂が出会った野村克也監督から得たもう一つの名言とは…?

どうぞご興味ある方はお聴きください。