毎週金曜日朝8時に、アナウンサー就活生向けのPodcast新エピソードを公開しています!





↑ Spotifyにて無料で聴けます。



それに合わせ台本公開もしていますので
文字で情報を得たい方はどうぞ。



では以下、#9 のPodcast台本です。


#9  動画撮影で大切な3つのポイント


この番組は「アナウンサーになりたいという方に向けて、就職活動に関連したちょっとしたコツをお伝えしていきます」

早坂まき子と申します。
よろしくお願いいたします。



さぁ今回はサクッと本題へいきましょう!

アナウンサー就活に今や必ずと言ってよいほど必須なのが「動画の提出」。

そう、文書や写真で自分PRをしていたエントリーシートだけではなく
動画を審査の一つとして提出させるテレビ局がとても多いです。


ついにこんな時代がきたかーという感想ですけれど
実は、アナウンサー就活だけではなく他の業界でも動画で自己PRやガクチカを語らせるっていうお題を出す企業が少しずつでてきたんですよー。

大学非常勤講師をやっていると、そういった最新情報も入ってくるんです。


でね、動画のエントリーで大切なことをまとめます。

1. ルールを守る
2. 画質も音質も綺麗にクリアに
3. 「あなたってどんな人?」が表現できているか


これはアナウンサー就活もそれ以外の就活も共通するポイントですね。

当たり前っちゃ当たり前なんですけれど
動画審査を担当したことがあるアナウンサーや人事の人たちからすると、基本のこの三つすら守れない人もいるし、「惜しい!」という就活生もいるとのこと。

だから、このPodcastを聴いている人には是非守ってほしいですねー!






さて一つずつ簡単に解説を。

1. ルールを守る

企業によって、テレビ局によってルールが違うんですよね。
そもそも、自分のスマホやデジカメとかで撮影するのか。
会社の採用ページからエントリーするとAI音声がガイド(質問)するので、答えていくのか。
とかね。

で!
テレビ局は圧倒的に前者が多いのでそちらを更に詳しくお答えします。


まず、当然ですがテーマ大事。
「私の好きな場所」とか「どんなアナウンサーになりたいか」とか各局テーマが異なりますのでそこは必ずや守りましょうね。

さらに「全身を映して」とか「バストショット」とか「動きをつけて」といった画角や
1分でとか、2分以内で…などの撮り方指定がある場合も必ず守りましょうね。


ルールを守れない=この人は仕事する時もルールを守れない、文章理解ができない人
って思われても仕方ないから。

指定された文言をしっかり読んで理解し、確認しながら撮影してください。



2. 画質も音質もクリアに

これはですねーYouTubeとか動画を見る世代の皆さんならばよーくわかると思うのですが、今やスマホやデジタルカメラって、基本高性能なもの多いんですよ。

とはいえ、というか、だからこそ
高画質、高音質に慣れすぎてしまっている現代人なので、ボヤけた画像とか、途切れ途切れな音声ですと見る気が失せてしまうんですよね。


一般の人ですら高画質、高音質に慣れている時代なので
ましてや審査する人はテレビ局の人たちですから、めちゃくちゃ目も耳も研ぎ澄まされた人たちですからね、なるべくならば画像、音声はクリアなものをって思います。


でもフォローしますと…
「アナウンサー就活のためだけにスマホを買い換えなさい」とか、「高額なデジタルカメラやマイクを買わなきゃダメだよ」ってわけではないですからね!
そこは声を大にしてお伝えしますよ。


ちょっとピント合わなくてボケちゃったけど提出しちゃえー
とか
画面暗いけれど、見えないわけじゃないからいっかー
とか
音がプツプツ途切れてるけれど、まぁ聴き取れなくはないよねー
とか
撮り直すのめんどくさいとか言わずに、人生の大きな分岐点ですからね…何十回、何百回と撮影することになるとは思いますが、悔いのない動画を完成させましょうねー!



3. 「あなたってどんな人?」が表現できているか

これは、就活のキモとも言える事ですね。

そう、どんなテーマであっても、動画を見れば
初対面でも短時間でも「あなたという人物がどんな人かがわかる」って完成度じゃないと面接に進まないわけですよ。


さらに踏み込むと…
あなたの魅力、あなたの長所が全面に出ていないと選ばれないし
「あぁこの人はアナウンサーに向いてるね」って面接官が動画見た時に、あなたの入社後が想像できるように、動画の内容、構成、喋り方、立ち居振る舞い、を考えて、撮影していかないとなかなか面接に進まないかもね、っていうのを念頭に入れておいてください。


じゃあどんな動画にしたらいいの??
っていう先の話は個別にアドバイスは異なるので、アナセミに通ってくださるならば複数人の講師が助言しますよー!

ご興味ある方は、中目黒の東京アナウンスセミナーに是非お問い合わせください。

ダイレクトな宣伝です、笑。


いやーこればっかりはね
個性、キャラクターやこれまで頑張ってきた経歴によって、こうしたら魅力がでるよってアドバイスが変わってきますからねー。

そう「○○の話を動画でしたら誰もが必ず受かる」っていう絶対的な正解がないんです。

なので、一生懸命考えて考えて考えまくって、悔いのない動画、撮ってください。


と、いいますところでここまでお聴きいただきありがとうございました。
このあとおまけコーナー「就活雑談小ネタ」です。
お時間ある方は、お付き合いくださーい。




【 おまけコーナーは聴いてのお楽しみ】


何かアナウンサー就活に関して、疑問質問ありましたら、概要欄のリンク先、もしくはInstagramのコメント欄にお送りください。
可能な範囲で番組内にてお答えしていきます!

それでは、就活生の皆さん
一緒に前向きにがんばりましょう。
 


早坂が講師を務めるアナウンススクール↓
体験入学ご興味ある方は、公式サイトをご一読ください。