毎週金曜日朝8時に、アナウンサー就活生向けのPodcast新エピソードを公開しています!



 ↑Spotifyにて無料で聴けます。



それに合わせ台本公開もしていますので
文字で情報を得たい方はどうぞ。



では以下、#6 のPodcast台本です。


#6 「アナウンスクールの選び方」


この番組は「アナウンサーになりたいという方に向けて、就職活動に関連したちょっとしたコツをお伝えしていきます」

早坂まき子と申します。
よろしくお願いいたします。





さて今回のテーマ「アナウンススクールの選び方」です。


結論を言う前にですね、先にまず「アナウンススクールに通っていないと絶対内定できないというわけではない」
ってのをお伝えしておきます。


特にキー局準キー局はアナウンススクール未経験でも、内定していく人って20年前もいたし現在もたまにいるみたいですね。


ただ「内定する人のほとんどが何らかの形で、アナウンススクールに通った経験がある」という現状かなとは思います。



これは、#3 でもお伝えした内容とリンクしていて

「アナウンサー試験は
正しいか正しくないか
だけではなく
面白いか面白くないか
で審査されることもある」っての覚えてますか?


そうアナウンススキルが低くても
ニュース原稿読みとかしたことがなくても

持ち前の個性や素質がアナウンサーに向いていて、それらが評価されて内定するってこともある。


このパターンは数多くないにせよ、誰もが納得するくらいのビジュアル、キャラクター、知名度とか持っていて
全く努力していないわけではなく、アナウンサー関連ではないものの何らかの努力をしてきた人にならあり得ること。

決して奇跡とか、強運なだけでは片付けられない経験や素質を持っている人ですね。


という「アナウンススクールに通っていないと絶対内定できないとあうわけではない」ってことをお伝えして、本題へとうつります。






さーて、ここから本題です。
「アナウンススクールの選び方」のオススメ基準。


1. 通いやすい
2. 相性

です。


普通じゃん!って突っ込まれそうですけれど
でも大事なんですよね。


まず 1.通いやすいかどうか

自宅、大学、あとはアルバイトとか部活、サークルなどの活動場所から通える地域にあるか。
結構大事なポイントなんですよね。


通うのに片道2.3時間とかかかってしまうと、体力もたなくなってしまう可能性が高まるし、大学生って忙しいからその時間がもったいないんですよね

大学の課題もある
アルバイトにもいかないと
部活も大会控えてる

でも自己分析もしなきゃ!
自己PRや志望動機、考えなきゃ!

ってなかなか忙しいんですよね、就活生って。

これは、経験してみないとわからないかもしれない。

1.2年生はピンとかないかもしれないけれど、大半の就活生は、常に何かに追われていて忙しく過ごしていますよ。


だからこそ、「通いやすいアナウンススクールを探す」って大切なんです。


ちなみに、お住まいの地域にアナウンススクールがない場合は、週末だけ・短期のコースなど各スクール設置していたり融通がきくパターンもありますので、検索などして調べてたりスクールに問い合わせたりしてみてください。

中にはオンラインレッスン対応しているスクールも最近はあります。






そして選ぶポイント その 2. 相性


これはもうシンプルに合うか合わないか、人それぞれだから。ですねー


有名であっても
過去の内定率が高くても
合わない人もいる。


そればかりは仕方ないことなので
体験入学を実施してるなら参加してみる
実施してないなら、見学に行って雰囲気をみる。


緊張するかもしれないけれど、アナウンサーになりたい人ならこの段階でモジモジしてたらもったいないですよー

勇気を出して、参加してみてください!


で、大きくわけると
《キー局が運営しているアナウンススクール》と《その他》に分けられると思います。

私が携わっている東京アナウンスセミナーも《その他》ですね。


どちらもメリットデメリットありまして…

キー局のメリットは、現役のキー局アナウンサーに教えてもらえることがある。スタジオ見学とかもさせてもらえるかもしれないし、系列局を受ける時有利に働いたり、学生キャスターとして番組採用されて実際生放送の経験を積めたりもする。
デメリットは、多くの生徒さんがいるはずなので個々に寄り添って手取り足取り指導してもらう、というのは難しいかもしれない。


「その他」のスクールメリットは、逆に人数が少ない分ひとりひとりに寄り添ってきめ細やかなブランディングアドバイスをしてもらえるはず。
デメリットとしては、キー局みたいな系列局に有利に働くってことにはなかなか期待できないし(個人スクールでも顔が広い講師の方も中にはいらっしゃいますけるどね)
講師が一人しかいないスクールの場合、マンツーマンレッスンばかりだと通い始めた後相性が合わなかった時に伸び悩む(通いづらくなる…)なんてことも起こりうるかもしれない。


ざっくり挙げるとこんな棲み分けができるかと思います。

どちらにせよ、メリットもあればデメリットあって当たり前だよってことも合わせてお伝えしておきます。


学習塾とか
クラシックバレエやらサッカーチームとか
習い事を始める時と同じような感覚と似ていると思ってください。


で、幼少期と違って皆さん成人していて親御さんの都合だけとかじゃなく
「自分で選ぶ」ってことが大半の人は可能になるので、ぜひご自分の相性ってのを探ってみてください。


9月の段階なら、1.2年生はまだまだ時間に余裕ありますしね。

3.4年生だっていつから通い出しても大丈夫ですよー!
早ければ有利とか遅いと絶対内定出来ない
なんて事はないです。

もちろん社会人の方も「やはりアナウンサーの夢が忘れられない」と一念発起し、アナセミに通う方いらっしゃいます。


ただアナウンサー採用試験で必ずや審査される
「ニュース原稿」読みやフリートークって、特殊だしコツがあるので、しかるべき講師の元繰り返し練習することをオススメします。


だから早い時期からアナウンススクールに通っている学生さんとかは「場慣れしている」っていう現象はあります。


それこそこのPodcastタイトルの【面接官に「伝わる」】フリートーク…
他の一般企業や、テレビ局総合職とは、かなりおさえるポイントが異なるので、アナセミに通っていただきますと、ビシバシと講師陣が伝授し、練習できますよー!

と宣伝しておきましょう、笑!





あと最後にアナウンススクールに通うメリットのひとつが
「同じ目標をもつ仲間と出会える事」
なんですよね。

私も大学2年生の冬に大学の先輩にアナセミに連れてきてもらい、通い出して、年齢問わず先輩、同期、30人前後と出会ってるんですよね。


皆さん優しくアドバイス教えてくれたり
励ましてくれたり
情報を共有しあったり
世界が広がるんですよ。

ライバルだけれでも、良い仲間で支えあっていけたから私も頑張れたんだろなって思います。


あれから20年経った今でも先輩後輩そして同期たち、繋がりがあって有り難い存在なのですよねー!

皆さんも就活仲間は、蹴落とし合うんじゃなくって共に切磋琢磨し合ったほうがお得だと思いますよ。
一生の友達となるかもしれませんしね。

「出会い」大切にしてください!



と、いいますことで、ここまでお聴きいただきありがとうございます。

この後は、おまけコーナー。
【就活・雑談小ネタ】をご紹介しますので、時間に余裕がある方はお付き合いくださーい。




おまけコーナーは…

私個人としては、他のアナウンススクールと対立したいとか内定率を競いたいとかではなく
ともに、「アナウンサーって面白い職だよ、興味あるならチャレンジしたら?!」と背中を押して
心ある喋り手を一人でも多く放送局に送り込みたい気持ちがあるのです。


理由は、Podcastを聴いた方だけのお楽しみといたしましょう。
お時間ある時に是非どうぞ!


そして、私がアナセミと出会ったきっかけについてもお話ししています。




最後までお聴きいただきありがとうございました!

何かアナウンサー就活に関して、疑問質問ありましたら、概要欄のリンク先、もしくはInstagramのコメント欄にお送りください。
可能な範囲で番組内にてお答えしていきます!

それでは、就活生の皆さん
一緒に前向きにがんばりましょう。