実家大掃除の手伝いに行っていたのですが、父(昭和25年生まれ)のお宮参りに羽織っていたお着物出てきたんですよ!

全て曽祖母(私にとって)の手縫いですって。

孫のために一針一針。

当時の昭和文化よね…すごいなぁ。



としみじみしていたら…

今度は祖母(昭和2年生まれ)の産衣とお宮参りお着物が出てきました!

こちらも手縫い…ひょーー愛情込められたお着物ですね。

私のお宮参りにも使用したそうです。


今日は桐ダンスを整理して沢山お着物処分もしたのですが

これらはやっぱり思い出深いので保管し続けようという判断になりました。


きっと天国からおばあちゃんも笑顔で見守ってくれていたことでしょう。