{6A62144E-1497-46F5-9818-592F65EAE9A4:01}




今日も《ファンドレイジング日本2015》のシンポジウム会場にて司会。

NPOや社団法人、財団法人、企業、自治体などの皆さんが社会、寄付、支援などについてのノウハウや基礎知識、課題、未来展望を伝えるセッションやブースが沢山ありました。
そして、NPOや団体関係者がよりよい仕組みを作るために学べるというわけです。



一般の私からすると、社会貢献したい、支援したい、寄付したい、という気持ちがあったら
・どのようにして、実行にうつせるのか?

・ツールはなにか。Facebook?公式サイト?YouTube?Twitter?

・そして今、出来ることは何か?
など多岐に渡って学べることができます。



《支援を求める人》
《支援をしたい人》
《それらを繋ぐ役割(運営)をしたい人》

まさに、私の3.11以降のポリシーである
【出来る人が、出来ることを、出来る時に】

   だな、と司会をしながらもセッションやプレゼンテーションを拝聴しておりました。




画像は、協賛プレゼンテーションのエリア。
プレゼンターと参加者と、和気あいあいなトーク展開でしたが、内容はいたって真面目ですよ。

どうやって社会貢献への支援、寄付を集めるか?
仕組みは?より多くの人に知ってもらうには?などの質疑があがりました。


{EE3E7CDB-9F84-4680-A6D2-B6B4044BB953:01}