こんにちは。まっきーのブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 


人と接していると「ここをこうすれば、その人自身が(もしくは取り組みが)更に良くなるのに。」と思うことがあります。

 

人に関しては「この部分が素晴らしいからこそ、打ち消してしまう部分があって勿体無いな。」と感じる点でもあります。

 

もちろん、感じることには個人差があり、それが本当に勿体ない点なのかに関しては別の視点も常にあるので正解はないかもしれません。

 

仮に、本人が気づいていないようなら「あなただからこそ、勿体無いと思ったよ。」と伝えてあげることも出来ますが、本人が受け入れられる時が来ていないと恨まれることもあるので、闇雲に伝えるのは余計なお節介かもしれません。

 

では自分に対してはどうでしょう。

 

例えば作業に関しては改善することで効率が良くなるので、思いついたら、すぐに改善できるかもしれません。

 

では、自分自身の「改善できるのにしないことで勿体無い状態」になっているものに関してはどうでしょう。

 

気づいたのに、そのままになってはいるかもしれません。

 

脳の性質上、変化を嫌うので多くの場合、無意識に変化をしない方を選んでしまいがちだと思います。

 

それを1つ1つ、「気づいたら改善」を続けて行くと色々な面で進化・成長して行き、自分の在り方も含めて自分の中のバランスが整って行くと、今度はバランスの位置が高くなるような気がしてきました。

 

今までだったら、受け入れられなかった価値観も受け入れられるようになったり、そもそもの自分の価値観に偏見が含まれていることに気付いたり、素直に反省したりとニュートラルな物の見方が以前より出来るようになった自分がいると感じている日々です。

 

「気付いたら改善」の積み重ねの結果、長い潜伏期間を経て、突然「色々なことが本質的に見えて来る」ようになった気がしています。

 

英語などの語学のように毎日、勉強しても半年くらいまでは「こんなに勉強したのに上達していないな。」と感じても、1年くらい勉強を続けていると「あれ?話せてる!!」と気づくみたいに、ある時に潜伏期間を抜けて一気に上達したことを認識する感じです。

 

人はキッカケに出合った時に、意識的に向き合って自分に活かして行けば、価値観すらも真逆に変化して行くこともあるのだなと感じました。

 

最近、長年持ち続けた自分の価値観が大きく変化して行くのをただ大きな驚きと共に見つめている日々が続いています。

 

数多くのブログがある中、私のブログを読んで下さっていることに感謝しています。

今日も、あなた自身の中にある幸せのかけらを感じることが出来ますように。

まっきーから愛を込めて

こんにちは。まっきーのブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

最近はコーチングのセッションを通して、クライアントさんたちが「自分の解釈や色眼鏡を通して見ている」ことを本当の意味で、気づき始めたと分かる機会が増えているのを嬉しく感じています。

 

「私はこんなにしてあげたのに」と言う立場で「相手が100%悪い」と思い込んでいる立場の時から、随分と進化して成長凄まじい方々を見ていて感動が多い毎日です。

 

出来事の事実を見ているようで、実は自分の色眼鏡(価値観・正しさ)を通してしか見ていないと「自分は正しい」となり、相手の異なった世界観を無視して「相手が間違っている」と思い込んでいるものが、自分の中の事実になってしまいます。

 

「事実」と「自分の解釈」が違うことに気付かないうちは「自分の解釈=事実」と錯覚しやすいと感じます。

 

第三者的に見る視点や「相手は、なぜあんな行動を取ったのだろう?」と相手の立場になりきってみる視点を持てると別のものが見えて来ると思います。

 

出来事から時間が経ったり、他人の身に起きた似た出来事の話を聞いたりなどのキッカケがあると「もしかして、あの人は良かれと思ってやってくれたのかしら?」「幼少期の傷に触れるような言い回しをしてしまったかも?」などの見方ができるスペース(余裕)が生まれる瞬間が来ます。


言ってみれば「キッカケ」や「時間の経過待ち」です。そこで初めて違う見方ができる人もいます。

 

もちろん一瞬、感じられても慌ただしく生きているとその気づきが簡単に流れていってしまうことも多いです。

 

せっかくの「気づきを次回に活かすチャンス」として意識して行動を変えれば、今後の人生がより良い方向に変わるでしょう。

 

例えばコーチングだと私が質問したり、セッション中は潜在意識で感じてもらったり、宿題で「意識して取り組んでもらう」などを日常でやってもらったりします。

 

出来事を自分の感情抜きに「事実」を見ようとする・第三者の視点で物事を見ることができるようになるだけでも人間関係は好転して行くと思っています。

 

「私も、もう少し思いやりがあってもよかったと気づきました。相手も大変だったと思います。」とか「相手だけが悪いと思っていましたが、私も悪い点がありました。次回はこうしようと思います。」など、自発的に報告をしてくれるクライアントの皆さんを通して、コーチの醍醐味を味わえていることに感謝です。

 

「自分は正しい」と思う人は大勢います。確かに自分の人生では自分の価値観で進むのは正しいと思います。

 

他人は他の価値観で生きています。その人もまた「自分が正しい」と思って生きています。同じ出来事が起きても、取る行動が全く違うのは価値観などが違うからです。

 

一人一人「自分の正しさ」があり、それを主張しあうとどちらかが引くまで続きます。主張が通ったら、スッキリするかもしれません。主張の通らなかった側はどうでしょう?

 

自分の正しさだけでなく、相手の正しさを理解すること、自分の正しさを相手に押し付ける必要はあるのか?などを人間関係が上手く行かない人は考えてみるといいかもしれないと感じました。

 

今日も、あなた自身の中にある幸せのかけらを感じることが出来ますように。

まっきーから愛を込めて

 

こんにちは。まっきーのブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

写真が取り込めなくなって元旦ランチを投稿するはずがすっかり遅くなりました笑

 

年明けのランチは友人宅でワイワイとやりました。年末年始は「豊かさを象徴する食べ物」を取る傾向があります。

 

 

自宅でも、友人宅でも必ず食べるものがあります。

 

1つは「コインの形に似たお豆」です。グロテスクな豚の足に塩とスパイスを混ぜ込んだ豚肉のミンチを詰めたソーセージのようなものを添えます。

 

 

コインの形に似たレンズ豆をたくさん食べるとお金がたくさん入ると言われているので毎年、多めに作り年末年始に2〜3回、登場させます。

 

 

2つ目はザクロです。粒がたくさん入っていることから、こちらも豊かさの象徴として食後に、お腹がいっぱいでも頑張って食べるものとなっています。

 

 

今回は2つとも例年よりも多く食べたので、今年は豊かな年になるはずです笑

 

今回はブルネッロディモンタルチーノのワインとスプマンテを持参しました。当たり年のブルネッロは、やはり美味しかったです。

 

 

あとはクリスマスからの流れで食後にパンドーロやパネットーネというケーキを食べることが多いです。手作りのワインを練り込んだクッキーも出ていました。私はお腹がいっぱいだったのでパスしました。

 

数多くのブログがある中、私のブログを読んで下さっていることに感謝しています。

今日も、あなた自身の中にある幸せのかけらを感じることが出来ますように。

まっきーから愛を込めて

こんにちは。まっきーのブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

大晦日は夫と二人で過ごすことにして、二人ともが好きなお魚系にしました。個人的には、たくさん食べるときはお魚系に限ると思っています。

 

 

食べすぎるとお肉系だと苦しいのが続きますが、お魚系だと食べすぎたとしてもそこまで苦しくないからです。

 

私は家族だけの時こそ、美味しいものを少しずつで腹八分にしたいのですが、夫はクリスマスや年末年始は苦しくなるまで食べると固く決めているので、私が途中でギブアップしようとするといつも励まされるので頑張ってしまいます。

 

 

それでも今回は夫も苦しくなってしまったのか、私が「お腹いっぱい過ぎてメインディッシュの鯛を料理したくない。」と言ったら、最終的にOKしてくれました。

 

付け合わせのポテトはオーブンに入れていたので、ポテトだけ頑張って食べました笑

 

メニューは前菜①サーモン②チーズ2種とデーツの胡桃のせとパルメザンチーズを練り込んだパイスティック③海老のカクテル④ホタテのバターソテー。

 

 

第1の皿がアサリのスパゲッティで、第2の皿が鯛のはずが満腹なために、付け合わせのポテトのオーブン焼きのみになりました。

 

前菜が多かったのが反省点です。ホタテをメインディッシュにしたら、ちょうど良かったと思います。(夫の反対がなければですが)

 

 

デザートはヘルシーにしたかったので、今回はケーキ屋さんには行かずにアップルパイを焼きましたがオーブンの調子が悪く、表面を軽く焦がしてしまいました。シマシマ部分を数本外して美味しく食べました💦(温度が高くなりすぎてしまうので、修理に出さないといけないようです)

 

お魚なので飲み物はシャンパンを合わせました。テーブルセッティングは私が料理をしている間に夫がやってくれていました。(娘が飾り付けてくれたツリーもあって全体的にクリスマスっぽいです笑)

 

 

子供たちの方は、息子が年末にフィレンツェに帰って来れないので、娘が親友と共に息子のパリの家に泊まり、年末年始を一緒に過ごしてくれています。

 

きっとシャンパンと共に美味しいものを食べたのでしょう。(食べかけのエスカルゴの写真が送られて来ました笑)

 

3人の美味しそうで、楽しそうな朝ごはんの写真も送られて来ました。

 

元旦は友人宅にお呼ばれして、イタリアの元旦らしいランチをお腹いっぱい食べて来たので、次回にアップしたいと思います。

 

数多くのブログがある中、私のブログを読んで下さっていることに感謝しています。

今日も、あなた自身の中にある幸せのかけらを感じることが出来ますように。

まっきーから愛を込めて

こんにちは。まっきーのブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

今年も1年間、読んで下さった皆様方に感謝しています。

 

秋頃からは「いいね」のお返しを殆ど出来ずにいましたが、それにも関わらず訪問してくださって、本当にありがとうございました。

 

今年は私にとって負荷がかかる出来事が多く、そのお陰で大きな気づき、学びが多くある年でした。

 

それらを元に真理を探究して行くうちに、価値観に大きな変化があり、好んでいた人々のタイプにも変化が出てきました。

 

一番衝撃的だったことは、今まで全く惹かれなかったタイプの人々に、なぜか愛おしさのようなものを感じるようになって来たことです。

 

そして実を言うと、ブログは1日おき更新をすると決めていたので更新をして来ましたが、心がこもっていないと感じる時も多かったのでした。

 

そこで「更新の日を設定しなかったら、どれくらいの頻度のブログ更新になるのか?」と自問すると、これは全く予想が付かないのでした。

 

今までは途中でルールを変更することはあっても、ルールを排除して自由にやるというやり方をしたことはなかったからだと思います。

 

今まではゴールに向かって(出来れば最短で着くように)ベストな行動をするために自分で自分をコントロールして来ました。その方が得たい結果を早く得られるからです。

 

そのお陰で得たい結果を多く得て来たと思います。「継続は力なり」で行動し続ければ、いつかはゴールに辿り着くからです。

 

その時、その時でベストを尽くしていたので、今までの人生には満足しています。

 

ただ今の私は自分が設定して来たゴールを必ずしも、純粋に求めていなかったと気付いています。

 

社会でもてはやされている「成功」を追っていただけで、自分の本当に求めているものではなかったと気づいたからです。

 

そこで大切なことは「過程を楽しむこと」・「この瞬間を全身全霊で味わうこと」だと自分の中心から感じるようになりました。

 

結果至上主義でいたために、それらを今まであまりにもないがしろにして、ひたすら前しか見ていなかった気がして来ました。

 

結果は後からついて来るもので、過程を全身全霊で楽しむために、自分が自分に課している色々なルールをひとまず撤廃してみようと思っています。

 

そして新年からは更に自由に、一瞬一瞬を楽しみながら過ごしてみようと思っています。

 

ブログの方は今までの流れで1日おき位の間隔になるのか、月に数回の更新になるのかは分かりませんが、自分の書きたくなる感覚に任せてみようと思うので、ご理解いただけたらと思います。

 

それでは今年も残すところ、後1日になりました。大掃除は進んでいますか?

 

みなさまにとって素敵な年末年始になりますように。

 

そして2023年がみなさまにとって素晴らしい年になることをお祈り申し上げます。

 

数多くのブログがある中、私のブログを読んで下さっていることに感謝しています。

今日も、あなた自身の中にある幸せのかけらを感じることが出来ますように。

まっきーから愛を込めて