「コウジとアイ」物語ですが、

なかなか3話が公開にならないですね…💦

すみません。。。

 

「編集部さん、更新がんばって下さい〜」とエールを送りつつも、、、

 

そういえば、

私はこの1年で生活リズムが変わったのですが、

恵比寿のお店を切り盛りしていた頃は、

お店が終わってからの深夜に執筆作業をしていたのが、

今では早朝になってます。

 

それに、

朝ごはんを目一杯食べるようになりました。

これが信じられないです。

 

お腹が空いて起きる日が多くて、

しかも、

 

 

朝ごはんが夢に出てきます笑

 

夢に出てきた朝ごはんを作ることもあり(その夢に出てきた材料がちゃんと冷蔵庫にあることも多いです)、

この前も、

『香食楽』さんの「薬膳カレー」とか、

うちの実家で採れた野菜達が冷蔵庫にいて、

まさにそれらが夢に出てきていたので、

わりと再現してました🍛

 

🍚や🍙も夢によく登場して、

朝ごはんでもしっかり食べてますが、

やっぱり「お米」から始まる朝って、なんかパワー出るんですよね。

 

もう潜在的に刷り込まれてるのかもですが。

 

以前に増して、お米や米粉料理を食べてますが、

それは改めて、自然体で、お米パワーに気づいたからかもです。

 

「米」という漢字には、「八方に広がる」という意味も含まれてますが、

そういえば、

「氣」には、

「气」に「米」が入ってますよね。

 

つまり、

「氣」は、エネルギーが「八方に広がる」という文字なんですよね。

「氣」に「米」が入ったのは、

きっと、はるか昔、「氣」が使われていた頃の人達が、

お米に秘められているエネルギーを感じ取っていたからだと思うのと、

 

お米は稲からできますが、

「稲(いね)」は「命の根(いのちのね)」という語源から来ているとも言われているので、

お米を食べることは、

「体に氣を入れて、命を養う」という深くて大きな意味もあるんじゃないかなぁと。

 

さらに、

🍙は、「お結び」という書き方もしますが、

結ぶというのは、まとめるという意味があって、
ご飯をまとめるところから結びに丁寧語の「お」が付いたという説と、
山の神「産霊(むすび)の神」をあやかって、山の形にご飯をまとめたものという説がありますよね。

また、
おむすびは「産霊(むすび)の神」という山の神からの言葉から三角形のものであるというのが有力な説と言われてますが、

 

ふと、そんなことが思い浮かびながら、

 

 

🍙入りの朝ごはんプレートを作って食べてました。

 

 

東京を離れる日の朝も、そんな氣入りの美味しい朝ごはんを食べてます。

 

 

皆様、おはようございます。

今日も小さなことでもきっと良いことあるはずです🌤️