車中から眺める外を見て、

「天候も人間と一緒で、喜怒哀楽が激しい時もあるよねぇ」と思いながら、

 

 

まほらや』の「おむすび」や、

 

 

(何も入ってないシンプルイズベストなおむすびです)

 

 

道の駅の「添加無」(無添加かと思いきや、添加無でした)の巻すし」を、

 

 

降ったり止んだりの雨を眺めては、

 

 

かぶりついて、

大阪から車で走ること約3時間。

 

 

御宿コトブキ』さんに着きました。

 

 

まだ出来立てホヤホヤの繭みたいなお宿です。

 

と思ったら、

 

 

繭がモチーフになってるとのこと。

 

 

私は「落花生」だと勘違いしてましたが、

 

 

至る所に刻まれた「繭」マークを目にしていると、

 

 

なんか色々と繭に思えてきました。

 

 

寝る前に受ける「快眠セラピー」の問診を書いて、

 

 

「群青」と名が付いたお部屋へ…。

 

群青色って、

小学校の時によく使ってたのに、

 

 

大人になってから全く使ってないことに気づき、

久々に群青色の絵の具で、絵を描きたくなってましたが、

お部屋に荷物を置いたら、
 

 

すぐ近くの観光スポットにテクテク出向いてみました。

 

 

25年ぐらい前に来た時には、「Yumura」なんてローマ字なかったはずですが、

 

 

そりゃ進化してますよね。。。

 

でも、

 

 

この「荒湯」は、当時からそこまで変わってない気がします。

 

まさに温故知新ですが、

素晴らしいものは、

変わらないためにも、変わり続けているので、

きっと、

そんなちょっとずつの変化を、

 

 

湯村温泉のマスコットも見守ってきたんだろうなって思いつつ、

夕食処へ。

 

まず、

 

 

美しい前菜が迎えてくれましたが、

 

 

最近覚えた携帯カメラのポートレート機能で撮ると、

尚更いい感じの写真になりますね〜。

 

でも、

物体がはっきり分かった方がいい時は、

 

 

(↑このロゴ入り卵焼きとか)

Foodieアプリも使えますね〜。

 

 

これとか、

 

 

これはポートレートで、

 

 

これはfoodieですが、

 

 

色々撮ってると、

「せっかくのお料理が早く食べて〜」って訴えかけちゃいそうなので、

 

 

御宿ご自慢の囲炉裏焼きも、

 

 

ポートレートで撮りつつ、

 

 

たまにhoodieで撮って、

 

 

またポートレートで撮りながらも、

 

 

「アーユーレディ?」

って鮎が声かけてくれた気がしたので(嘘です)、

ここからマッハで食べ、

全てのお料理、めちゃんこ早食いしてました笑

 

ちなみに、

囲炉裏焼きは、

鮎と南瓜、

 

 

鴨つくね、

 

 

但馬牛さんです。

 

瞬く間に食べ終えると、

 

 

お造りの登場でしたが、

 

 

これまたポートレートでも撮って、

 

 

お次の穴子寿司も、

 

 

ポートレートでも撮って、

 

 

とまあ、

 

 

どれも2種の携帯カメラを駆使しながらも、

 

 

瞬く間に〆モノに到着してました。

 

前菜からここまで45分弱ぐらいで食べてましたが、

料理長さん曰く、

「通常だと2時間はかかるコースなので、最速スピードですよ」と。

 

喜んでいいのか、微妙なところでしたが、

事実は事実、

過ぎた過去は過去です。

 

というわけで、

自分の早食いさを受け入れてました。

 

それより、

 

 

夏バテ解消にも相応しい「麦とろご飯」が食べられて、

しかも、

大好きな大根のお漬物もお代わりさせて頂けて、

幸せを感じ、

(でも、内心では「お味噌汁も欲しい〜」って叫んでました。お味噌汁は、翌日の朝食で出会えました)

 

 

麦とろご飯もお代わりしたいとことでしたが、

グッと我慢して、

 

 

再度、お品書きの裏を眺めて、

「なるほどね〜」と納得したところで、

 

 

海をイメージしたというブルーのゼリーが添えられたデザートで締めくくりでした。

 

超速でディナーを食べ終えた後は、

 

 

朝と夜で入れ替わる温泉に入り、

優しいシャワーと、

 

 

最先端ドライヤーにも感動してましたが、

ドライヤーが即購入したくなり、

ネットで調べて、楽天で購入してました笑

 

どうでもいい余談を書いてしまいましたが、、、

お部屋に戻ると、

 

 

温泉や、

 

 

お部屋のベッドや、

 

 

レンタル枕の詳細を読んで、頭の体操(エネルギー発散)してました。

 

私が太らないポイントの一つが、

その頭の体操です🤸‍♀️

 

さらに、

 

 

その枕、

https://curere.jp/makura/

 

私も普段から愛用してる優れものですから、
皆様も是非試して頂きたい極枕です。
 

 

 

アーユーレディ😮‍💨?(2回目)

 

長くなりすぎたので、

続きは明日のブログにまわします…。