恵比寿『くろいわ』さんのお部屋は、

photo:06


福を招く掛け軸や、


photo:08

季節のお花に、
心も清らかになるのですが、

photo:09


外はまだまだ寒いこの日でしたが(2月初旬)、

「立春」だけあって、


photo:10


すでに春が香ってました。


事前にご主人様と料理打ち合わせをして決定したお料理は、、、


ご主人様から注がれた「梅入り甘酒」と、


photo:01


炒り大豆と桜葉入り白湯」からはじまり、



photo:02


「ぶぶあられ入りあんかけお粥」



photo:05

「絹ごし豆腐」も入ってました。

photo:01
photo:02

お椀も素敵な「牡蠣しんじょう&湯葉巻きのお吸い物」

photo:03


※縁起のいい根っこ付き葱も一緒に。



「お造り盛り合わせ」(写真撮り忘れました)



photo:05

「モロコと長葱の焼き物」


photo:07


「立春大吉の八寸」


photo:08

※「海鼠腸の塩辛」は、

photo:10

「福」の器に入ってましたが、

photo:02

ずーっと目の前に置いておきたい思いでした。

他にも、

photo:03

いんげん・小豆・大豆入り五目豆


photo:04


「お稲荷さん」


photo:06


「鰯の燻製」「鮟肝」「大根で挟まれたヘシコ」「菜の花」等…、

目にも楽しい八寸でした。


続いて、


photo:07


西京味噌入り粕汁(冷たいもずく入り)」


photo:09


「すっぽん鍋」


photo:08

※絹ごし豆腐と、

photo:10

大根入りでした。

photo:04

「10種類ものお漬け物」

photo:07

「すっぽんのおだしでできた雑炊(お餅入り)」

photo:08

※この煮えたぎる様子、見るからに熱々ですが、
フーフーしながら、

photo:09

涙目になって完食すると、

photo:10

何とも可愛らしい干菓子が。

photo:03

「きな粉棒」そっくりの「きな粉」の風味高いお菓子や、
かりんとうでしたが、

これらの後には、

photo:01

手作り和菓子3種が運ばれてきました。

「1つお選び下さい」と言われたのですが、
迷うのなんのって。。。


photo:02

どう考えても、
一つだけ選べるわけがなく、
迷いに迷った挙句、



photo:06

より縁起の良さそうな「豆形の黄身あん饅頭」と、

photo:08

「大きな福が宿りますように…。」の願いを込めて、
「大福」に。

photo:09

大福は、
しっかりした歯応えがある「小豆と赤えんどう豆」入りでした。



photo:10

しかし、
ここで女将さんから、
「もう一つもいいですよ~。食べたいでしょ?(笑)」
とのお声をかけて下さったので、

photo:04

最後の一種類も頂いてしまいました(*^_^*)

photo:08

優しい味わいの「白あん入り黄身しぐれ」でした。

そういえば、

photo:01


相当量の和菓子を作って頂き、


photo:10


全て食べていたのですが、
2012年の「ひな祭り」の日でした。

「ひな祭り」の今日、
あの日のことを何だか懐かしく思い出してしまいましたが、、、

今回は、
「節分」時に訪れていたので、
こちらに伺う時は、
日本の代表的行事の時に伺ってますね。

というわけで、
次もそんな日本らしい時にお邪魔しそうな気もします(*^_^*)


最後に、

photo:02

「五色豆」も出して下さいましたが、


photo:01

食べ出したら止まらず、

photo:03

何度もお代わりしちゃってました。

そうそう、
玄関を入ると、

photo:04

「福は内」、


photo:05

※照明のせいもあって、おっかないですが(苦笑)

photo:06

玄関の外には、
「鬼」と、

photo:07

「立春大吉」でした。


今日は、
女の子の幸せと健やかな成長を祈る「桃の節句」ですが、、、

女子のみならず、
日本中、や、世界中に、

photo:10

大吉と大福が舞い降りてきますように…。



※美味しいご縁結び和菓子店『豆園 』、お取り寄せはじめました。