今週発売の『女性自身』では、


photo:02


新作コンビニスイーツを試食してコメントさせて頂いてますが、


その中には、

私の大好きな小豆ものがたくさんいました。


小豆といえば、


日本には昔から、

「毎月1日と15日は、小豆(ご飯)を食べる」という言い伝えがありますが、


日本記念日協会の2月1日記念日には、

「小豆の日 」があります。


記念日の由来を調べると、

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど

古くから食べられていたらしく、


毎月1日と15日には、

「小豆ご飯」を食べる習慣もあったようです。


私は、

1日とか15日に限らず、小豆を食べてますが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


「お赤飯」は、

やはり1日と15日の2度位です。


甘く炊かれた「粒あん」は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-image
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


外食したり、

購入したり、

頂いたり、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

photo:04


自分で、

きび砂糖で炊いた小豆をストックして、

パンとか和菓子を作ったりしてますが、


園山 でも、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


きび砂糖で炊いた小豆を、


photo:04


モロヘイヤのお餅生地と笹の葉で包んだ粒あん団子をご提供してました。


そして、

つい数時間前も、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


みんな大好き『群林堂』の「豆大福」や、



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


『五十鈴』の「麩まんじゅう」等を、



園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

スタッフみんなで頬張ってました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

(試作中の「園山風エビフライ」もですけど)



これでまた9月からも、

みんなマメ(元気)に働けます。