「しめ鯖」のことを、

西日本では、

「きずし」と言ったりするようですが、


初めて「きずし」を聞いた時は、

「ずし」と付くだけに、

何かのお寿司だと思ってました。


しかし、

色々調べた結果、


鯖(青魚)→乳酸発酵→「熟れずし(川魚を塩と米飯で発酵させた保存食品)」

という課程の中間部分を短縮するために、

お酢を使って「しめ」たものが、

「生(き)熟れずし」で、

その「生熟れずし」が、

「生ずし」→「きずし」になったとのこと。


「生(き)」というのは、

生食や、生ものの「なま」という意味ではなく、

「加工していない、もとのまま」といった意味を表してるんですね。


また、

西日本の「きずし」は、

東日本の「しめ鯖」とは酢の浸かり具合に差があり、

西日本の「きずし」は、

酢の浸かりが深く、何もつけずにそのままで食べるのが

一般的であるのに対し、

東日本の「しめさば」は浸かりが浅く、

わさび醤油とか、生姜醤油で食べることが多いみたいです。


無類の鯖好きである私ですから、

当然「きずし」も大好物ですが、


photo:06


アダン食堂にいたんです。


しっかりお酢に浸かって、

焼酎にも抜群の相性でした。


他にも、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg



島根の特産品である「大ぶりの蜆の紹興酒漬け」とか、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


(といっても、これは鳥取の蜆でしたが)


「ザーサイ」「おから」「蒸し野菜」「マグロの醤油漬け」「沖縄焼きそば」etc、

手が伸び放題でしたが、



photo:03


「ビフカツ(プチベール&ポテトサラダ付き)」は、



photo:05

この勇ましい体系に、

photo:03

ワンダフルソースをかけて、
ちょびっとレモンを絞って、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg

辛子を付けて食べると、
もうビールが手放せない状況に陥ってましたが、

カツを食べて、
また喝と活が入りました。

私にとってのカツは、
体育会系の先生です。