毎月通っている銀座の会員制『壬生』 ですが、

ここ数か月、伺えてませんでした…。


そもそも、

壬生は、


その年になる一か月前に、

来年の日程表が書かれたお月謝袋が渡されるのですが、


つまりは、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


1年間分のスケジュールが決められるってことです。


私はその日程通りに伺うのが、

まず不可能なので、

毎回、無理をお願いして日程を変更してもらってるのですが、

今年はなかなか予定が合わず、

今月が久々の訪問となりました。


お月謝は、

1回3万円です。


最初は「高いなぁ…。」と思いましたが、

あるいみ、

こんなに日本の歳時記と、偽りのない日本料理が学べるお店(教室?)は、

未だにココしかないと思うのと、

ありがたいことに、

女将さんから会員にして頂いたので、

しっかり働き、

何とか年に数回は通いたい『壬生』さんです。


そんな貴重な『壬生』ですが、

今月、

玄関先で出迎えてくれたお軸は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


「時雨のころ」でした。


「雨が降るごとに寒くなる季節になった」ということを意味しているそうです。


お部屋に入ると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00114.jpg


秋の一日の時間軸を表す屏風や、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


お正月に向けた椿&菊の花、

徳利&お猪口が待ってました。


女将さんのお話によると、


11月にお正月準備をして、

師走は、慌ただしくしないで、

お正月を迎えるんだそうです。


「え、もうお正月準備ですか!?」って感じですが、

確かに、

来月になると、

何かとバタバタになるので、

今から余裕をもっておくといいんでしょうね。


お正月準備ということで、

今月のお料理のテーマは、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00119.jpg


「冬がまえ」でした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00133.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00146.jpg


炊き立ての「銀杏ご飯」にはじまり、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00160.jpg


「桜」と「紅葉」蒔絵のお椀に入った「慈姑のお吸いもの」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00170.jpg


※お膳は、三つ葉のクローバーです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00173.jpg

「桃色カジキ」や、

「真鯛」

「烏賊」、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


「イワタケ」のお造り。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00196.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00226.jpg


3色の紅葉を散らして、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00236.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


その中で頂く「酢ばすレンコン&えび芋の天ぷら」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00293.jpg


※とても大きな「富田林産のえび芋」は、

他ではまずお目にかかれないです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00300.jpg


※紅葉の下には、煌めく「蜘蛛の糸」が隠れてました。 縁起物です。


続いて、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


真ん丸形の「かぶら蒸し」には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


カボスをギュッと絞って頂きます。


中から、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


「アマダイ」が顔を出しました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00305.jpg


体中が火照ったところで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


「雲丹・梨・巨峰の酢の物」がやってきましたが、


通常、酢の物に使うお砂糖の代わりを、

甘い果物が果たしてるようです。


この後、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00327.jpg


弱火でじーっくり煮込まれ、

型崩れの一切ない「紅玉の蜜煮」と、

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00370.jpg


「濃茶がちょびっと入った白小豆のぜんざい風」という流れでしたが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


来月は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00352.jpg


また来年のお月謝袋が渡されます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-ipodfile.jpg


どういうわけか会員になった頃からずっと「まり」となっている私の名前は、

いい加減「真希絵」になるのか、

ちょっとドキドキです。


女将さん、

私の名前は、「園山真希絵」ですよ。