寒天の語源遺産を巡り、

今年、39,9度を記録した京都にいらっしゃった方から、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DSCF8431.jpg

この画像と、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DSCF7898.jpg

この画像と共に、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00243.jpg

この「羊羹」が届きました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00226.jpg

1658年に、

日本で初めて、

「蒸し羊羹」に寒天を加え、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00333.jpg

「練り羊羹」を完成させた

元祖羊羹処『総本家駿河屋 』の手作り「古代伏見羊羹」です。


創業は、

500年有余年とのこと。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00409.jpg

「煉り羊羹」と「夜の梅」とやらを切ってみました。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00464.jpg

「煉り羊羹」は、

厳選した北海道産手亡豆を使い、

甘さを抑えた紅色の羊羹で、


「夜の梅」は、

北海道産小豆羊羹に大納言小豆を散りばめ、

その切り口の様は、夜に咲く白梅を表現してあるようです。


どちらも周りが砂糖でかためられていて、

じゃりじゃりしてます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00451.jpg
maru

以上は京都老舗羊羹でしたが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00338.jpg

こちらは、

新しめな「花豆ようかん 」です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00384.jpg

大きな花豆がのってます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00391.jpg

maru

米粉とか薄力粉とか葛粉が入ってるので、

むっちりしてて、

ちょびっと「ういろう」風です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00014.jpg

『園山』スタッフ と、

おいしくてほっぺが落ちそうなまかないごはんを食べながら、

世界事情話しながら、

洋服に「鰹サラダ」をこぼしながら、

この「花豆ようかん」を食べてました。

それにしても、

「羊羹」て、よく考えると不思議な漢字ですよね。


だって、

「羊」の「羹」ですから。


語源を辿ってみると、


もともとは中国の料理で、

読んで字の如く、

「羊の羹(あつもの)」だったとされ、


これは、

羊の肉を煮たスープの類で、

冷めることで、

お肉のゼラチンによって固まり、

自然に煮凝りの状態となったもののようです。

それが、

鎌倉時代から室町時代に、

禅僧によって日本に伝えられたそうですが、

禅宗では肉食が戒律、

五戒により禁じられているため、

精進料理として、羊肉の代わりに小豆を用いたものが、

日本における羊羹の原型になったみたいです。


が、

別の説によると、

羊の肝臓の形をした菓子である「羊肝こう」が、

中国から日本に伝えられた際、

「肝」と「羹」が混同され、

「羊羹」と呼ばれるようになったとも言われてます。

いずれにせよ、

初期の「羊羹」は、

小豆を小麦粉と混ぜて作る「蒸し羊羹」で、

この「蒸し羊羹」からは、

「ういろう」が派生しているそうですよ。

そして、

冒頭に書きましたように、

『総本家駿河屋』岡本善右衛門によって、

「煉り羊羹」が完成したみたいです。


歴史ある「羊羹」ですね。



うち の店長は、

「羊羹」が大好物ですが、

なななななんと、

未だかつて「羊羹」を食べたことがないスタッフちゃんが一人 いました。


この前「きんつば」デビューもした子 です。


みんなで、びびびびびっくりしてましたが、

私も意外と食べたことがないメジャーな食べものがありますから、

人それぞれですよね。


でも、

その子の初めて口にした「羊羹」が、

「羊羹」の元祖でしたから、

とても貴重な経験になったかと思います。


ただ、

『駿河屋』の「羊羹」は、

周りが砂糖で固まっていましたし、

「花豆ようかん」は「蒸し羊羹」だったので、

いわゆる「一般的練り羊羹」を私が作って、

食べてもらいました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00304.jpg

「園山真希絵風羊羹」

○材料(作りやすい分量)

A水…200cc (※こしあんの半量)

 粉寒天…4g

Bこしあん…400g

 甜菜糖(orきび砂糖or黒糖)…50~100g (こしあんの甘さで調整して下さい)

○作り方

※予め型は水でぬらしておく。

①鍋にAを入れて(先に水から入れる)、木べらでかき混ぜ、沸騰してきたら、

Bを加える。

②中火のやや弱めにして、もったりしてくるまでひたすらかき混ぜ、鍋底が見えるようになったら、火からおろし、一気に型に流し込む。

③粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れて、固まればできあがり。


です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00252.jpg

今回は、

水の代わりに、

黒豆を炊いた煮汁で作りましたので、

黒豆パワーも吸収できます。


乾燥を防ぐため、

保存する時は、

ラップに包んで下さいね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00333.jpg

「羊羹なんて作れない」なんて思われてる方も多いと思いますが、

上記のレシピで失敗なく作れちゃいますから、

何気に作りやすいんですよ。


今日は「老人の日」でもありますし、

そろそろ「敬老の日」もやってきますし、

おばあちゃんおじいちゃんにも作ってあげてはいかがでしょう。



私も「羊羹」持って、

出雲のおばあちゃんに逢いに行くイメージトレーニングしておきます。


おばあちゃん、

それまで、

縁側でお茶飲んで、

漬けもん食べて、

音量MAXにしたテレビでも観て待っててね。