心友 から、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-image035.jpg

「御来光」というタイトルのメールが届きました。


富士山登山に無事成功したので、

御来光のお裾分けとのことです。


嬉しさと感激とホッとした想いで、

銀座『日本歳時記 壬生 』のガラス扉を開きました。


今度、美帆ちゃん に会ったら、

ムツゴロウさん並みに、

「よーしよしよし」ってしてあげようと思います。


さて、

今月の『壬生 』のお時間です。


玄関先の掛け軸は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00081.jpg

「お盆さま」でしたが、

本来は、

今がちょうどお盆時期にあたるようですね。


掛け軸の下には、

「みそはぎ」というお花が生けてありましたが、

この「みそはぎ」、

お盆に登場する仏花とのことです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00449.jpg

お部屋には、

100年前の「般若心経」が掛けられてます。


また、

女将さんが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00141.jpg

「しゃれこうべ」の付いた安寿様の「時を止める時計」を見せて下さいました。


背筋がぞくぞくっとしてきたところで、

お料理スタートです。


8月のお料理テーマは、

“正法寺”

でした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00157.jpg
生、大蛤


大きな蛤が出てくる前に、

炊きたてホヤホヤのご飯が掌に置かれました。


お粥さんに近いご飯です。


二口食べたところで、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00198.jpg

超BIGサイズの蛤がやってきました。


なんと12年ものとのこと。


貝殻だけでもずっしり重いです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00226.jpg

私の掌ほどの大きさがあります。


12年もの間、

何度も死にかけては、

生き返った傷跡があります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00219.jpg

赤味噌と胡麻で絡められた蛤を、

そのまま食べたり、

ご飯にのせて食べたりします。


食べ終えた貝殻の中に、

日本酒を入れて、

味噌と混ぜ、

味噌酒にしてぐいっと呑みます。


生まれてから12年後に、

私達の口に届いた蛤は、

「あなたの元に届くために、あなたの口へ飛んできました」

と言ってるんだよ。


と、女将さん。


つまりは、

私に食べられる運命だったんですね。


目一杯おいしさを味わって、

ありがたく頂きましたので、

いいところへ飛んできたと思います。


強運の大蛤です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00243.jpg
椀、○


120年前の蒔絵のお椀が運ばれてきました。


女将さんに、

「私の名前は、この蒔絵と同じ発音の真希絵ですよ~」と、

伝えようか迷いましたが、

喋りかける余地なく、

女将さんのお話が始まったので、

やっぱり今日も、

女将さんからは、

終始「まりちゃん」と呼ばれ続けてました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00252.jpg

蓋を開けると、

冬瓜をすりおろして作られた精進だし(お盆ということで)に、

手作りの「飛竜頭」が座り、

たっぷりの穂紫蘇がのせてあります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00269.jpg

飛龍頭を割って、

穂紫蘇を周りに散らして頂きました。


こうして穂紫蘇を散らすのは、

「散華(さんげ)」といって、
仏様に供養するために、

華(花)を散布することからきているそうです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00290.jpg
向、鯒…。


何やら白い物体が目の前に。


触ると、

めちゃ冷たいです。


和紙を凍らせてあるようです。


上には、

「かささぎの橋」に見立てた赤カブがのっかってます。


因みに、

「かささぎの橋」とは、

七夕の夜に、

牽牛と織姫を逢わせるために、

たくさんの鵲(かささぎ)が天の川に翼を連ねて渡したという橋だそうです。


そうでした、

今年の旧暦の七夕は、

8月16日なんですよね。


だから、

七夕にちなんだ「かささぎの橋」を作って下さったんです。


こういうところからも、

日本の歴史が学べます。


この氷和紙を開くと、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00327.jpg

鯒・鯵(紫蘇で巻かれてます)・青柳・がいました。


大根のツマが、

驚くほどピカピカに光ってました。


お皿に盛る直前の直前に切ってあるからだそうです。


食べながら、

氷和紙を触っていると、

先程のお椀で熱った体から

一気に熱がとれました。


冷房なんていりません。


昔の人はこうして暑さを凌いでいたわけです。


おばあちゃんの知恵袋ですね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00331.jpg
揚、鱧・丸十


日本は昔から、

お盆にさつまいもを食べる風習があるんですって。


というわけでの丸十(さつまいも)です。


鱧もさつまいもも、

シンプルにかるーく塩だけがふってあります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00338.jpg
強、水茄子・雲丹


水茄子が見えないほど、

雲丹ごっそりです。


水茄子は、

浅漬けなんかにしないで、

水で食べるのが一番とのことで、

おだしの入らないお水に入ってました。


水茄子自体は、

ちょびっと塩に浸けられていたようです。


雲丹は、

ほんの一瞬だけ蒸されたものですが、

熱が入りすぎないことで、

雲丹本来の甘みや旨みがより一層引き立ってます。


このお料理は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00333.jpg

茄子の器に入ってました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00368.jpg
焼、太刀魚


「海の鰻」とも言われる脂の乗った太刀魚が、

醤油とお酒に漬けられ、

胡麻をまぶして、

焼きつけてあります。


パリパリ胡瓜は、

まるでスイカそのものの味わいです。


そんなスイカ風胡瓜を食べきると、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00391.jpg

「ピジョンレッド(鳩の血)」と言われるお皿に、

本当のスイカがのっかってきました。


これを女将さんが、

一人一人に取り分けて下さいましたが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00409.jpg

上下で切り分けてあります。


上が甘く、

下は、

甘みが少ないため、

お口直しとのことです。


確かに、

上部分はめちゃんこ甘く、
砂糖がまぶしてあるかのようでした。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00420.jpg
お菓子、一貫氷


「一貫氷」とは、

昔、氷屋さんから氷を買う際に、

一貫目の氷を1単位として購入したようです。


いや、

氷の単位は、

今でも尺貫法とのことでした。


その氷を買った時のように、

麻で結ばれた氷らしきものは、

「蓮カステラ」です。


ここで、

『壬生』の大将が団扇を持ってご挨拶にいらっしゃいました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00421.jpg

このお菓子の作り方を伺うと、

「蓮とメリケン粉と砂糖を混ぜて蒸したんだよ。昔はこうして麻紐で結んで氷を買ってたんだよ」と。


まだまだ温かいカステラで、

ふんわりしっとりとした優しさに溢れてます。


どことなくトウモロコシに似た味わいでした。


しかし、

温かいお菓子なのに、

心なしか、体がひんやりしてきたのは、

「一貫氷」という言葉と、麻紐で結んであるビジュアルからでしょうか。


言葉や視覚からも、

人間の体感体温に関わってくるんでしょうね。


そして、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00442.jpg

スプーンに入った「濃茶(抹茶を濃く溶かしたもの)」を飲み(食べ)、

葉月の『壬生 』のお開きです。


帰り際、

女将さんから、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00443.jpg

土に横たわって育つ極太胡瓜を頂きました。


太陽の恩恵を浴びてスクスク育った感があります。


肥沃な土壌と清らかな水と太陽と、

作り手さんの手のぬくもりあってなんでしょうね。


日本は異常な暑さですが、

やっぱり恵まれた国です。


目に見えず、

耳に聴こえない大切なものがたくさん詰まった日本を誇りに思い、

生涯、

感謝の気持ちと共に、

ニコニコしながらごはんを頂きます。