1740年頃生まれの『越後屋若狭 』の「蓬羊羹」を、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00351.jpg


アシスタントちゃんからお裾分けして頂いたのですが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00379.jpg


見事にツボにはまりました。


深緑の蓬色羊羹は、

切れば、蓬の繊維がわんさか出てきます。


しっかりした蓬の香りや苦味も際立って、

甘ったるさなんてどこへやらです。


よう噛んで食べたい羊羹です。


ツボにはまったと言えば、

以前、

べしゃり達人の友達 から、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00205.jpg


壺屋総本店 』の「壺最中」を頂いたのですが、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00222.jpg


2種類食べて即ハマってしまったので、

翌日には即買いに行ってました。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00215.jpg

薄茶色の皮の最中の中は、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00223.jpg

真っ黒に近い粒あん。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00382.jpg

白皮最中の中には、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00385.jpg

これまた真っ黒なこしあんです。


どちらもえらくぎっしりのあんこが詰まってます。


それにしても、

「何でこんなにあんこが黒いんだろう」と疑問に思い、

店員さんに尋ねると、

元々の北海道産小豆が黒いとのこと。


お砂糖も「白いざらめ糖」らしいので、

やはり黒さの正体は小豆です。


なかなか黒い小豆ってお目にかからないもので、

納得するのに時間がかかりましたが、

確かに黒小豆ってあるんですよね。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-DVC00347.jpg


まりやちゃん はこしあん派のようです。


この壷最中は、

380年も続く老舗『壷屋 』のものですが、


こちらのお店は、

どうやら甘党だった勝海舟も贔屓にしていたようで、

壁に掛けられた「神逸気旺」という書は、

彼の直筆とのこと。


「神を恐れず気力を持て」という意味のようです。


いったん暖簾をおろしたお店に再開してほしいということから、

この言葉を贈ったようです。


そこまで愛されるって、

お店側も嬉しいですよね。


食べ物も人も、

愛し愛されてこそですね。


はい、自分にも言い聞かせます。