本日のブログ、非常に長くなります。

予め、ご了承下さいませ。

それでは、これより「壬生」のはじまりはじまりです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-20090225134442.jpg


テーマは、「雪間」です。


今回も、


昭和10年代とか、

20年代初期生まれの初対面の方々に取り囲まれてます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


一、「先 白粥」


水で湿らせた“神お敷”という入れ物に、


水だけで炊かれたおかゆ(国米)と、


天然の焼きふぐの白子が寝そべってます。


調味料は、どこにもいません。
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


二、「向 初午


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

キツネの目が描かれた氷紙をめくると、


金沢の子持ち甘海老と、


青森の平目と、


紅白なますが顔を出してくれました。


柚子の香りが漂うお醤油で頂きます。


一般に稲荷の祭日として知られる初午 ですが、


旧暦2月の最初の午の日を言うそうです。


稲荷神の信仰は、


農耕を司る倉稲魂神を祀って、


五穀豊穣や福徳を祈願するものらしいですが、


キツネを稲荷神の使いとして、


油揚げを供えたり、初午団子などを作る風習もあるみたいです。


しかし、

キツネの神様である「稲荷様」の縁日が、

午の日というのは不思議な気がします。


どうも、その昔「稲荷様」が地上に降りてこられたのが、


その年最初の「午」の日であったという言い伝えに基づいているようです。


でも、その年最初の「午」の日といいながら、

何故1月ではなく2月なのかといいますと、


それは多くの寺社の行事と同様に「旧暦」で行うためだそうです。


旧暦では「節分」が文字通り、節(年)を分ける日なので、


新年は2月からとなるわけです。


だから、キツネがここに登場です。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


三、「椀 ○」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

蓋を開けると、


そこは彗星です。


かつおだしのみのお吸い物に、


オブラートで包まれた柚子釜(24時間水でさらした後、蜜で炊かれたもの)が泳いでました。


オブラートを破ると、


3つの炒った大豆がお目見えです。


言葉も出ません。
園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


四、「肴 あん肝 うど」


水酢が染みこんだあん肝と、


やや甘みのある水酢が行き渡ったうどが重なり合ってます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


五、「煮 かぶ 白魚」


350年前から生きている「宗入」という器に、


色んな角度から包丁が入った聖護院かぶらが、


かつおだしだけで炊かれてます。


その上に、


生の「雪間草」が散らされ、


さらに、


ふんわりさっくり揚がった「白魚」がおしとやかに座ってます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

因みに、 雪間草=ふきのとうです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba


六、「陸 鰆 幽庵」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-20090225150637.jpg

笹の葉を炭で真っ黒に焼いた笹の山に、


幽庵焼きにされた鰆がいます。


それを女将さんが取り分けてくださいます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

笹の炭、お初です。


食べ終わると、


何とも可愛らしい喜界島出身の「けらじ」というみかんが、


かぶのお皿にのって登場です。

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-20090225152013.jpg

こにみかんで、炭臭さをとってくれるそうです。


瞬く間に、炭臭が消えました。


魔法です。


七、「御菓子 慈姑 お茶」


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

ほんのり甘い慈姑は、


先の部分が鈴の模様になってます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

その後ろには、


慈姑と薄力粉と玉子で作られたもちもちのお焼きがいましたが、


これは油揚げ(キツネ)に見立てているそうです。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba
お抹茶で、幕を閉じます。


お部屋は、

湯島天神の12の絵馬と、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

椿のしつらえで染まります。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

お手洗いは、


黄金色と朱色の菊が凛とした態度で前を見てます。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba

いつものことながら、


女将さんから、


日本古来の話を聞き、


また知りえなかった日本を知ることができました。


帰り際、


「あんたぐらいの歳の人はうちに来てないんだから、


あんたと同世代の人に、


ここで学んだ日本の文化を伝えなさい。


年上でもなく、


年下でもなく、


同世代の人にだよ。


でも、もっと勉強してからだよ。


そして、


あんたが生まれ育った歴史ある出雲のこと、


いっぱい伝えていきなさい。


分かったかね。


来月もちゃんと来るんだよ」と、


女将さんから肩をバシッと叩かれて、


熱いお言葉を頂きました。


さらに、


「今年はね、


60年に一度の最高の年回りだから、


それをよく知って、


自分の変化を受け止めて生きていくと、


とてもいいことがあるよ。


あとは、故郷出雲にも帰りなさいね」と。


だから、


ここまで読んでくださった皆様もきっといいことあります。


みんなで仕合せになりましょう。


:追伸:

2009年の新暦1月1日は、「1月26日」に該当するそうです。


よって、


春:1月26日から


夏:4月25日から


秋:8月20日から


冬:11月17日から


となるようです。


今日知りました。


そんなことも知らない日本生まれ日本育ちの私なので、


やっぱりもっともっと日本についても勉強しなきゃです。


だから、


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-20090226002116.jpg

親友 と、「かっぱえびせん(梅味)」でも食べながら、


「女性自身」さんの“こたつでみかんアート”を見ながら、


「けらじ」の香りを感じながら、


勉強します。


園山真希絵オフィシャルブログ「こころのごはん手帖-食べる門に福来る-」by Ameba-20090226003526.jpg