ボデイターンスイングのプレーンの方向性が安定するキーポイントは右肩と右肘のテクニックです。 | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子

11月に入り気温もぐーんと下がりましたねダウンダウンダウン


ボデイターンスイングのプレーンで大切な上体の回転と腕をリンクさせ、軌道をインパクトゾーンに入れる。

その課題は難度が高く爆弾爆弾爆弾
なかなかGETできないあせるあせるあせるあせるあせる

プロゴルファーであっても、この課題に時間を費やします。

スイングの安定と飛距離アップのために、関西メディカルスポーツ学院ゴルフ選手科の宮嶋常夫君も苦しみました。

ほんとうに難しい汗汗汗ポイントに諦めることなくドンッドンッドンッ時間を費やしました。

その成果がようやくゴルフの内容に現れ始めましたアップアップアップ

腕だけで振ってたパワーでなく、自分の回転パワーをフェイスに乗せることができるようになってきたのです!!

ようやく、クラブを持つ左腕と右腕の非対称テクニックが使える様になって来たのです。

苦しみの後は心地よくアップアップアップ
そして力強く!!!!!!
振れ出した宮嶋常夫君です。

「このポジションが難しいのです。」

{6BA39AF3-01B5-418B-94F5-8F73919927E4:01}

ダウンスイングでクラブが上体に近ずき過ぎず、
プレーンが飛球線後方に入り出したのです。

右腕の脇が上体に閉まりビックリマークビックリマーク
左腕が飛球線上に入る!!!!
いいですね。
テイクバックからこのポジションがいいのです。

{F4C0C762-1F30-4812-BBAA-A1CD27297E74:01}

トップポジションからダウンスイングに入り、更にインパクトゾーンにクラブを入れる。

右肘が伸びて来ました。
素晴らしい成長です。

{6DB1C3F9-12E7-43A5-A0E0-0FEF79C87D0D:01}

何度も何度もダウンスイング軌道で上体の回転と両腕のリンクさせることに挑戦しました。

その結果、軌道が上体の回転と同調させることができるようになってきました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

この右腕の右肘の角度が非常にいいのです。
次はインパクトを迎える右肘の使い方に入ります。

つづきます