さあ、今日はグリーンを外した時の
アプローチショットについてです。
アプローチショットを見せてくれるのはトーナメントプレーヤーで私がコーチを務める谷昭範選手です。
アプローチに求められるスキルは様々ですが、
先ずは打つ前にグリーンの芝目や傾斜角、
風の方向と強さ、カップまでのライに対応して、
アプローチショットについてです。
アプローチショットを見せてくれるのはトーナメントプレーヤーで私がコーチを務める谷昭範選手です。
アプローチに求められるスキルは様々ですが、
先ずは打つ前にグリーンの芝目や傾斜角、
風の方向と強さ、カップまでのライに対応して、
打ち出すボールの球筋を決めなければ
ならないですね(≡^∇^≡)。
たくさんの状況をすかさず判断して
フェイスコントロールさせる

フェイスコントロールさせる


多くの要素が求められるのがアプローチショットですね。
よりカップに近づける。
上手くラインに乗せてカップインを目指したい。
上手くラインに乗せてカップインを目指したい。
これは誰もが求めたいスキル。
だからアプローチショットの技が多い方が攻め方にもバリエーションが作れます。
距離を決めて落ちどころから転がすか

上げてスピンで止めるか

ストレート軌道か、カット軌道か、
様々な状況を素早く判断して決断しなければならないのがアプローチの難しさですね・°°・(>_<)・
その判断によってアドレスが
変わることを理解しましょう。
距離や打つ球筋、そして、ライによって、
距離や打つ球筋、そして、ライによって、
アドレスの構え方を変えることは
案外知られてないようです。
落としどころにイメージしてアドレスを取る。
アプローチの基本となるスイングアークの大きさは、距離と大きな関わりがあります。
谷昭範選手の正確なフェイス軌道とスピンコントロールは、このバランス良いスイングアークから生まれています




ボールを捉えるフェイスの向きや
インパクトでのフェイス侵入角度と
テイクバックからインパクト、フォローでも
軌道とフェイスの抜き方は、
ボールの回転方向に関わる重要な要素です。
ストレート軌道で落とし所に距離をしっかりイメージして先ずは落とせるように、アプローチショットを極めたいですね
ストレート軌道で落とし所に距離をしっかりイメージして先ずは落とせるように、アプローチショットを極めたいですね
