一昨日に引き続き、ラウンドレッスン。
昨日は女子トーナメントを開催されたことで知られる兵庫県三木市のジャパンメモリアルゴルフ倶楽部にお世話になりました。
ジャック・ニクラウスが設計されたことでも知られる素晴らしいコースでのラウンドでした。
ですが、猛暑でかなり集中力が~・・・・
試練のラウンドになった宮嶋君です。
一昨日のラウンドレッスンで掴んだイメージのスイングが昨日は全くできない





ラウンドが進むと、いつもはどんどんイメージ通りのスイングができるようになる宮嶋君ですが、飛距離を武器とするドライバーもかなりのダウン





アイアンショットの距離感も方向性も出せず、最近になく大きく崩れ、苦しいラウンドとなりました。
昨日は宮嶋君のお父さんもご一緒して頂いてのラウンドでした。
宮嶋君のお父さんのアイアンショットです。
テイクバックで右軸に上手く乗られ、上体の回転とシャフトプレーンも決まりました。捻れ感がとても良い宮嶋君のお父さんです。

猛暑の中、ダイナミックに振り切り、飛距離も前回よりグ~ンとアップされ、常に下半身リード型スイングの素晴らしいお父さんのパワーと球筋でした






ありがとうございました。
昨日は久しぶりの父親参観ラウンドだったのですが、宮嶋君は悔しい状況





バランスが崩れ、体が回らない(≧∇≦)
ボールが当たらない







テイクバックポジションが定まらない





BODYターンで重要なプレーンの軸がぶれ過ぎ、
インパクトのタイミングが合わない





右腕がインパクトで伸びずに使えない





ダフりやチーピンも





ああっ~

最近の宮嶋君の好調ぶりから



想像できないほど乱れたスイングだったのです。
ボディターンのゆっくりしたタイミングはなく、軸が右へぶれ過ぎ、早打ちスイングに





左カカトを浮かすほど右に移動したテイクバック



左腰が浮き上がってテイクバックでのレベル感が消えています。

この上半身と下半身のずれたタイミングでは右手がインパクトで出にくいですね

ダウンスイングから左腰を切り返すが、直ぐに左肩が飛球線方向に出てきてしまい、ストレートを作る左肩のタメが作れなくなるタイミングです。

インパクトで右肘が伸びず、上体の回転もできそうにない下半身の開き過が出ました。
この左腰と左脚の伸ばすタイミングではもうインパクト後のフォローのタイミング
なのに、今ようやくインパクトを迎えたスイングになってしまっています。
下半身のパワーが抜けてしまい、これでは飛ばないですね



既にパワーを出し切った左足腰に、上体の回転で無理にフェイスを走らせましたが、フェイスが開き、右にプッシュアウトしたスイングです。

何時もなら





ラウンド中に修正できていく宮嶋君が、今日はそれもできず、飛距離は70~80ヤードは軽く落ち、OBも・・・そして、チーピンが・・・
泣きたい気持ちに耐えた宮嶋君だったのです(≧∇≦)
ですが


そんな中でゴルフを支えたのがアプローチとパター






パーオンを外すショット。そのリカバリーのアプローチショットとパターで必死で拾って行く宮嶋君。
最後まで気持ちよく振れなかったドラバーショットは、ラウンド終了後の井高野ゴルフセンターでのレッスンで、何とか修正できました



「先生、体のバランス感が変なので、
コアのトレーニングに入りたいです」と、
自分のコアバランスの崩れが大きくスイングのリズム感を崩していたことに気がついたのです。

フィジカルに問題があったのです

最近の試合の連戦と新感覚ゲットのための練習量が増え、担当トレーナー のフィジカル調整を受けれなかったことから、かなりの筋肉の伸びが悪くなり、いつものスイングのタイミングが作れなくなっていたのが今回の崩れの原因でした。
早速、コアバランストレーニングで身体のバランス感覚を戻し、徒手の筋肉施術によって体の伸びやかさを回復させると、伸びやかで大きなスイングプレーンが作れ出し、何時ものゆったりスイングに戻り始めたのです。
ホットした宮嶋君です。
フィジカルの神経と筋肉の調整力はスイングのタイミングを作る要

スイングの練習と共にフィジカル管理の大切さを痛切に知った今回のラウンドレッスンでした。
ゴルフは繊細な感覚が凄く求められるスポーツ。その感覚をキープする。
フィジカルの神経の働きを良い状態にキープすることが、これ程重要だということが身を持って分かったようです。
反省です
