今日もゴルフ日和ですね。
昨日もゴルフがしやすい気候でした。
昨日は土曜日とあって、高槻の河川敷コースは大にぎわいでした。
MAKIゴルフアカデミーのみんなと一緒のラウンドチェックでした。
それぞれのスコアは1アンダー。イーブン。3オーバーと風が強い中でも風に負けない球筋でスコアをまとめ、まずまずいいリズムでのゴルフでした。
その後、井高野ゴルフセンターの他のアカデミー生のレッスンに入り、フィジカルトレーニングとともにみっちり練習しました。
今、スイングの科学で解析しているスイング軸となる頚椎にストレスがかからないようにするために、回転がスムーズにできるようにボディバランスを整える。
これがスイング軸になる頚椎を守る上でとても大切です

そして、スイングの回転をチェックし、
どのポイントでストレスがかかるのか。
以前にもご紹介しましたがこのポイントですね。
アドレス角をキープしつつインパクトで上体と頭を残しすぎるフォローは頚椎に大きなストレスがかかります。
下向きの頭をインパクトからフォローで飛球線方向に向きながらフィニッシュするとストレスが少なくなります。
皆様のインパクトからフォロー、そしてフィニッシュまでの回転はスムーズでしょうか










このタイミングでは首がインパクトで右脚軸に残り、その右脚軸から飛球線方向にフェイスを腕のパワーで押し出し、パワーはフェイスに乗りましたが、左脚でのフィニッシュまで、かなり上体の回転と体重移動が残り、首の重みが後ろ脚軸から前脚軸の方に移る際の起き上がりと、頭の持ち上げる大きなストレスが首の筋肉にかかるのスイングです





練習後は首の筋肉の逆方向のストレッチを入念にしなければ、かなり肩に繫がっている首の筋肉に緊張が表れ、スイングプレーンを作る肩の柔らかさを失って行くことになります。
つづく