ゴルフの科学㉞ アドレスでのボールの距離とプレーン(2) | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子

今日はとてもいいお天気の大阪です。


さて、シャドースイングは、しっかりボールを床に置いてのシャドーが効果大です!!


前回のブログでご紹介しました
「ボディーターンスイングにとって、アドレスでのボールとの距離が凄く重要な要素」という解析をさせて頂きましたが、
いかがでしたでしょうかはてなマークはてなマークはてなマーク

ボディターンの上体の回転幅をしっかり意識されたボールとの距離でしたでしょうかはてなマークはてなマークはてなマーク

多くのゴルファーが得たいと練習されるボディターンスイングのオンプレー作り。

そして、フェイドやドローのスイング改造にも
アドレスでので構えるつま先とボールとの
距離が重要な要素なのですビックリマーク

ボールとの距離によってオンプレーンスイングが描けるか、描きにくいか決まることを理解して頂きたいのです。

スイング作りにとって、ボールとの距離が大きく関わるスイングメカニズムをご理解下さい。


宮嶋君のボールとの距離が短いアドレスでのスイングプレーン


{BFECAB07-8D97-4BFC-A97C-4BC5C38BAE44:01}

両腕を高く持ち上げて下に軌道を作ろうとしています。
腰の安定感が弱いため腰が下がり、膝の安定感も弱いトップですねガーン


{DCEB26BE-BF9A-4EE0-A11D-F8C2DAA899A6:01}

ダウンスイング軌道をスクエアに導き出す両腕のアームシャフトは軌道に入るポジションですが、ボールとの距離が近いため、上体の回転が少ない分アームシャフトをインサイドに引き込んだテイクバックポジションです叫び

腰が下がり、インパクトゾーンへのフェイスコントロールがしにく状態ですショック!


{8E916467-2F51-4E5E-AC67-13C69B461ADA:01}



インパクトゾーンにグリップは入るも、
下半身のレベル感が弱く、腰が下がり、回転軸が薄くなっています。
フェイスもさらに後方にあって、インパクトゾーンに入りにくい状態ですダウン



{7C8D0741-79E5-4138-A2C2-DE8494964896:01}



インパクトでアームシャフトは伸びてますが、インパクトでフェイスをスクエアに捉えようとして腰が伸び上がり、上体の開きが早くなっていますあせる
{6B3F4969-5E46-406E-9FFF-41ADBF75FDF8:01}


インパクト後のフォローも上体の回転が腰と連動しにくい状態にもかかわらず押し込みましたあせる


フィニッシュが左軸で取りにくく、バランスが悪く、
ボールもつかまりにくい状態のスイングでした汗汗汗
{96ED16FF-93A9-4D92-85B2-C4A88A4C2A2C:01}


現在は、アドレスで上体の回転幅を意識して前傾角度を取れるようになった宮嶋君ニコニコニコニコニコニコ

以前よりボールからの距離も遠く構えられるようになってきました。

曲がる。コントロールできない。
このスキルGETに悩んでいたドライバーショットが素晴らしく安定感が増し、コントロール感が出てきた宮嶋君のアドレスでのボールとの距離です。



{AB3BD212-CD78-405C-95B8-886A8C3CAEB8:01}


テイクバックポジションも大きく変化し、
インパクトへのパワー感も大きく変化したアドレスでのボールの位置です。

次は、この解析に入らさせて頂きます。

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
しばらくアップできず、すいませんでした。
操作ミスもありました。

これからも宜しくお願いいたします。