2回にわたってゴルフのアドレスの重要なポイントについて説明しました。
いくらボディターンを使いたいと思っても、ボールとの距離が近過ぎると上体が起き上がり、姿勢も膝が伸びて「突っ立ったアドレス」になります。そうなると体の回転も使えなくなり、手で軌道を作ることになり、当然、軌道が安定しなくなってインパクトのタイミングもバラバラになってしまいます。
ボールに対して立つ距離は、シャドースイングでもイメージできます。センター軸(後頭部から背骨)をしっかり意識して、腰から回転させ、肩も回しましょう。昨日紹介したボールを使ったボディターントレーニングでも、体幹筋にメモリーさせることができますから練習してみてください。
さて、アドレスのポイントとして、意外に重要なのが両足のつま先の向きです。
アドレス時のつま先の向きはスクエアが理想ですが、左足つま先は少し開いた方がボディターンはしやすくなります。
理由は、つま先がスクエアだと膝が正面に向き、両足の親指の内側に力が入りやすく、2軸のボディターンが作りやすいからです。
右打ちの場合、右足つま先がスクエアだと、バックスイングで右膝がブロックされて下半身が止まり、上体の捻じれが作りやすくなります。
右足つま先を開くと、下半身が止まらずに上半身と一緒に回転していまい、上半身の捻じれを作りにくく、センター軸も右へ移動し過ぎて、トップポジションが大きくなってオーバースイングになりやすいのです。
また、ボディターンの「捻じり戻し」のパワーをスイングに使えず、ダウンスイングでアドレスの位置にフェイスを戻しにくくなります。それだけショットが不正確になるわけです。ですから右足つま先はスクエアが正解なのです。
理由は、つま先がスクエアだと膝が正面に向き、両足の親指の内側に力が入りやすく、2軸のボディターンが作りやすいからです。
左足つま先の向きは、スクエアが理想ですが、スクエアにすると左膝が早くブロックされて、インパクトからフォローにかけてインパクトゾーンが短くなるため、
少し窮屈さを感じると思います。
ですから、左足つま先は、インパクトゾーンを長くするためと、右足から左足への体重移動と左股関節の上での骨盤の回転をスムーズにさせるために少しだけ開いてもかまいません。
ですが、開き過ぎはダメです。開き過ぎると左脚へ体重移動した時に左膝が内側に締まる力を使えずに左膝が流れ、左股関節の上で骨盤が回りづらくなって、左脚軸回転がしにくくなります。
そのため、上半身は回転でなく上方へ浮く動きになり、スイング軌道がアウトサイドインにやすく、その結果、スライスなどのミスショットが出やすくなります。ですから、左つま先の開く度合いは10度位までが限度だと言えます。
詳しくは私の著書『90切りたきゃ、ボールは打つな!』をご参照ください。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4583101317