夫の赴任先滞在から自宅に戻った。

自宅が広々と感じる効果は抜群だ。

家はやっぱり、いいな。

 

 

 

お昼過ぎに到着し、

シャッターをあちこち開けて空気の入れ替えをし、

自宅到着前に寄ったスーパーで買ったお昼を取った。

 

回覧板を飛ばしてもらうお願いをしていたお隣さんに、

気持ちばかりのお土産を持ってお礼に尋ね、

 

前日の洗濯物を洗って干して、

持ち帰った衣類を仕舞い込んだりなど、

帰宅しても忙しかった。

 

 

 

翌日は夫が電車で帰るので、

その前に買い出しを手伝ってもらい、

 

買い出しの帰りに様子を見に行った畑が、

当たり前だけど草がボーボーだったので、

例え少しでも、と夫は赴任先に戻る前に少し草刈りに出かけ、

夫は夫でバタバタとしていた。

 

草刈から戻ったところで昼食、

その後のひとときが、

ホッとできたタイミングだったと思う。

 

草刈で汚れた洗濯物を洗って干して、

をしている頃に、夫が赴任先へ戻るために出発。

 

そうしてようやく、

私は静けさを味わったかもしれない。

 

 

 

滞在中は楽しいことも、大変なことも、

色々あったけれど、

終わってみれば楽しかった、

だけが残る不思議。

今回の滞在中は、近場の日帰り観光ばかりで、

温泉などは一度も出かけなかったけど、

息子たちはショーを見に行ったり、

映画を見に行ったりが出来て良かったと思う。

 

日中の暑さは、こちらに戻り容赦ないと感じるけれど、

夜は秋の虫の声がし始めていて、

夜風が待ち遠しい。

 

 

 

 

単身赴任の任期は来年度までで、

次回の滞在ではどう対策しようかと少し考えたりする。


家族で自宅とは別のところに長期滞在できるのも、

もうあと何回あるかな、と考えると、

文句など言ってられそうにない。

 

息子は来年高校3年生(進級できていれば、だけど)。

定時制なので、卒業するには更にもう一年あるけれど、

私にできることなんて、もうほぼ無いんよね。

ただ、共に過ごす、というだけに近い。

最後に残ったそれも、

何年も残ってるとも限らないし、

もしかしたら、

思ったより長く残ってるのかもしれないけど、

 

同じものを見たり、楽しんだり、

そんなチャンスはこの先少しずつ減っていくだろうから、

 

私自身がもっと楽しめるように、

元気で健康でいないとなぁ。

 

 

滞在先のボロ物件別荘から見る景色。

これは杏の木みたいで、

向こうは田んぼ。

 

 

イネ科のアレルギーがある私と上の息子は、

お盆過ぎ辺りから鼻がグズグズいってた・・・・・。

 

でも、田んぼの稲が風に揺れる姿は見ていてとても落ち着く。

風の足跡を見ているようだから。

だから一長一短。

 

確か、昨年は一面、大豆だったような気がするんだけどなぁ。

来年の夏は何が植えてあるのかな。

 

 

 

読んでくれてありがとう。