今の自宅に引っ越す前、一戸建ての借家に住んでた。

その敷地に、あんずの木が植えてあった。

 

伸びた枝と外壁が触れると、

枝を伝って害虫が侵入するというのを何かで読んで、

ある年、思い切って、夫にかなりの枝打ちをしてもらった。

 

そしたら、翌年たくさんのあんずの実が成って、

ぽとぽと実が落ちてて、

これって、あの、あんず?アプリコットのこと?

めちゃくちゃ良い匂いがする。

(完熟して落ちてるから当たり前。)

 

勿体無いからジャムにしてみようかな?

と何気なく作ったジャムがすごく美味しくて、

売ってるのと全然違って香りもすごく、

味は甘酸っぱさの濃縮で。

 

あの時、大きなお鍋で3回か4回、煮た気がする。

瓶を沢山買って、そこに詰めて、

夫の職場の人にお裾分けしまくった。

 

あんずは、足が早いから、

スーパーにまで出回ってこないらしい。

私も生まれてからずっと、

スーパーであんずの実に出会う事がなかった。

 

だから貴重な体験だった。

あれからずっと、あんずのジャムを作れずにいる。

 

単身赴任前まで借りていた畑の隅っこなら、

果樹を植えても良いということで苗を植えてはいたけど、

実るようになる前に返してしまった。

 

 

 

 

 

そして昨年から始まった夫の単身赴任先、

なんとあんずの産地。

昨年はそんなことまで頭も気持ちも回らなかったけど、

先日、夫にリサーチしてもらったら、

産直コーナーにあんずが売ってるとのこと。

早速買ってきてもらい、

数年ぶりにあんずジャムを作った。

 

1.5キロの果実。

 

以前は、ジャムはコトコト煮詰めるものとばかりに思っていたけれど、

実はそうではなくて、

砂糖漬けにした後、割と急ぎ気味に、加熱は短時間で、

とあった。

 

その方が、果実の香りが飛ばず、

一層フレッシュに仕上がるのと、

ペクチンは100℃で20分以上加熱すると壊れてしまう、

ということかららしい。

果物の種類により、ペクチンは変わってくるとは思うけど。

 

で、砂糖漬けにして水分が結構出るまで半日とか1日とか置く作り方もあるようだけど、

使う果物にもよるだろうし、

そこまで待てないので、

私は30分くらいで加熱開始。

 

 

焦げやすいので目を離さず、混ぜたりアクを取ったり。

加熱時間もちょっと強めの中火で大体30分ほど。

 

まだ完熟でない杏だったのもあるかもしれないけど、

かなりフレッシュなジャムが出来上がり、

久しぶりのこの味わいに嬉しくなった。

当然ながらとっても美味しい。

 

トーストやヨーグルトに混ぜて食べてます。

 

小さな瓶は母にお裾分け。

大きな瓶2つは我が家用。

 

入りきらなかった分を小さな四角いガラス容器に入れ、

先に使い始めました。

 

すぐになくなると思うので、お砂糖は35%ほどにした。

なんだろう、新鮮なジャムって体が喜ぶ感じ。

 

もし、杏を見かけたら、簡単だから是非作ってみてね!

私が参考にしたレシピはJAさんのレシピです。

 

 

イベントバナー

 

 

読んでくれてありがとう。