友人と話していると、よく言われるのは

「私はそこまで出来ない。」だ。

 

息子2人は学校へは行っていない。

2人とも義務教育期間だけどね。

子供を信じる、と言うことは難しいらしい。

 

自分の不安に自分が耐えられなくて、

ついつい、

手を出したり、口を出したりして、

親が率先して解決の糸口を探してしまうのだそう。

それもまぁ、わかるよ、うんうん。

 

ちなみに、不登校の彼らの普段は、

人生自由研究ラボでの活動に励んでいる。

↓自研LABOについては↓

人生自由研究ラボとは、意識上にのみ存在する架空の研究施設である。

 

 

 

 

我が家は基本、

子供達の事に関しては、

見守る、と言うスタンスだ。

(とは言え、ついつい無意識に子供の土俵に入り込んじゃってた、みたいなことは、ある。

その時は、気付けたら修正すればいい。)

 

見守ると言うのは、時に難しい。

つい、口出ししたくなる時もある。

 

なぜ口を出したくなるかと言うと、

信じてないから(笑)。

 

だから、見守る、は、信じてる、ってこと。

 

それが出来ないと、

「言いたいけど堪える」

と言う我慢をしないといけなくなる。

 

見守ると言うのは、信じてないと、ほぼ辛すぎて無理。

どっかで爆発する。

まぁ、一度や二度、誰にでもあるだろうな。

もっちのろん、私にも。

 

 

信じるってさ、

「この子は出来る、って信じる」とか解釈しがちだけど、

私にはちょっと違う。

 

それは希望的観測。

期待。

 

私の場合、

「出来ても出来なくても、この子は大丈夫。」

と言うのがいいなって思う。

 

「出来ても出来なくても、この子が大好きだ。」

と言うあり方を決める事。

 

究極、出来ようが出来まいが、

そんなもんどっちでもええわ、

愛しの子供達よ!

だ(笑)。

 

信じることと、結果は紐付けないし、

関係ない。

あくまで自分の「信じる」と言うそのスタンスそのもののことだけ。

 

なんだろう、試験で合格するって信じたい、

でも、

スベってたらどうしよう・・・・

みたいな感じだと、

ドラマティックだねって感じ。

どちらかと言うと願掛けに近い。

 

もうこれなら、いっそ自分(親)が受験しに行った方がいい、

みたいな(笑)。

 

そう言うどちらか都合の良い方だけを信じる、

あるいは信じたい、

ってのと違うくて。

 

例え合格しなくても、落ち込んでも、

また自分で歩き出す、

だから大丈夫、って信じてる、ってこと。

 

 

 

長男が幼稚園に通ってる時、

お迎えに行ったらさ、

園長(女性)が出て来て。

割と真剣に深刻な顔つきで。

 

「足跳びの遊びで、ケンケンパができないんです!!

グーパーが出来るようになったら、

次はケンケンパが大事なんで、

体操の先生と担任で付き添って指導致しましたが、

ご理解されてないようですので、

おうちでもお母さん、練習してあげてください。」

 

って言われた事がある。

 

その時、一瞬、

ケンケンパ大事なんだ・・・・

なのに出来ないのか・・・・我が子よ・・・・チーン

ってひるみかかったけど。

 

手を繋いで、帰り道に。

 

 

え!!

ケンケンパができなくて死んだって話、

聞いたことねーけど!

 

それと、

 

体操の先生の仕事、

私にぶっ込んでくんの、やめて?!

 

と、思った次第(笑)。

 

別にケンケンパ出来なくても良いだろ!

問題あんのか!

 

更に、

 

ケンケンパの練習、家で一緒にやるとか、

ダリーだろ!

フツーに嫌い。めんどくさい。

 

やりたくなったら、やるわ、子供が勝手に。

ドンドンうるさいからやめろって言っても、やるわ(笑)。

 

と言う事だよね。

子供を信じる、って言うのは。

そんなに難しくないんじゃなかろうか。

連立方程式のがよっぽどむずい(笑)。

関数なんてったらもう(白目)。

ブクブクブクブク(泡吹き)。

 

そんな我が子も中1。

もうケンケンパになど興味がないと思われる。

 

 

minneで販売中。

​​​​

 

どれも自信を持ってオススメ!

是非是非、お買い求め下さい!

 

 

読んでくれてありがとう。

 

Makico