私が住んでるところは浄化槽なのですが


関東で育った私は、お恥ずかしながらこっちへ引っ越してくるまで浄化槽というものを知りませんでした


アパートでも浄化槽でしたが、たまに汲み取り業者さんがきていたり、水道料金が安いことはわかりました


浄化槽の中のバクテリアが汚水を綺麗にしてくれるというのが仕組み。


夫から浄化槽について色々聞いて、仕組みも知りましたが、賃貸に住んでると管理は他人任せ。


ついに自分の家を持ったので、浄化槽もちゃんと自分たちで管理することになります


で、浄化槽のことを調べると、単独浄化槽と合併浄化槽という2種類あることが分かりました。


単独浄化槽はトイレの汚水だけを処理する浄化槽


合併浄化槽はトイレ以外の汚水も処理します


それを知った時、「えええ?トイレだけ?お風呂の水とか食器洗った水はそのまま垂れ流し⁉️」と、とても驚きました



今は単独浄化槽の設置はできなくなっており、環境に優しい合併浄化槽しか設置できません


で、購入した中古物件ですが、なんと単独浄化槽であることが判明‼️


トイレ以外は水路に垂れ流し…滝汗

想像しただけでなんかあまり気持ちのいいものではない…


合併浄化槽にしたい気持ちが大きくなりました


調べてみると、単独から合併へ替える工事をすると、自治体から補助金がでることが分かりました‼️これだ‼️と思い、早速話を自治体に聞いたりして、リフォーム業者さんが、補助金の手続きもすべてやってくれるとのことで、すべてお任せ。


最近は、浄化槽を設置すると、保守点検業者さんや、清掃業者さんとも事前に契約を結ばなければならないシステム

 

でもすべての手続きをリフォーム業者さんに代行してたので、どこの業者さんに決まったのかも分からないままニヤニヤ


そして浄化槽の交換工事が終わり





しばらくしてると県の浄化槽センターから、浄化槽設置にあたり、勉強会に参加してくださいと手紙がきました


補助金のためにもこれはMUST


オンラインでも講習を受けることができました。それほど難しい内容ではありませんでした。講習を受けると証明書も送られてきました


そしてまたしばらくすると、ようやく保守点検業者さんや清掃業者さんとの契約書の我が家の控えが送られてきました


またまたしばらくすると、自治体から(使用前に)初回保守点検してください、と。


え?もう使ってるけど?


と思いながらも、さっそく保守点検業者さんへ連絡して、初回保守点検をお願いしました


すると、担当者が家に来て、浄化槽について気をつけなければならないことをいくつか教えてくれました


まず温泉地に売ってる湯の花は絶対使うな、と。

浄化槽のバクテリアを殺してしまうそうですよ。

普通のスーパーで売ってる入浴剤は大丈夫だそうです。


それから、トイレに流せるクリーナーは使うな、だそうです


「あとポンプは5年くらいで必ず壊れるからね。」「17万円くらいするから、今から毎月貯金してください」と。



ふぅ〜ん、色々あるんだなぁ

5年で17万…ゲロー



というわけで、我が家の浄化槽のJoe君との長い付き合いが始まりましたよ

(名前つけると親しみが湧く、ような気がする)



で、またしばらくして、知らないおじさんがピンポン押した形跡があり、なんだろうと不思議がってたら、用水路の管理会社の人でした



浄化槽で綺麗にした水は用水路に流されるのですが、その「用水路使用料」を支払わなければならないんですね



売主さんからその存在のことは聞かされていましたが、業者さんがどこの人か分からなかったんです


私たちも仕事で平日になかなか家にいないので、だいぶたってからようやくその業者さんと話すことができました

ちなみに用水路使用料は


単独浄化槽だと年間13000円

合併浄化槽だと年間5000円


おおお、合併は安い‼️



まだ補助金決定通知がこないのでちょっと不安な毎日を過ごしてますが、結果がでたら、浄化槽のお金の話でも書こうかな



ではまた