6月4日、日曜日。
ベランダの百合がつぼみをつけていた。今年は咲かないかと思っていたんだけどね。
朝顔が咲きました。この白い色はお気に入りです。
朝食のコーヒー。新しいパッケージあけました。
下の娘が潮干狩りに行きたいというので船橋三番瀬海浜公園へ。
有料の潮干狩り場は終了しているが、干潟で天然ものは採れなくもないだろう。
着いてみると駐車場が満杯でびっくり。砂浜にも人がたくさんでびっくり。
潮干狩り、一年ぶりにしました。
昔のように沖に出られないのは残念です。
昔のように漁師さんがおおらかではいられないようです。
アサリは少ないですね。まあ、無料のエリアだからしかたないですけど。ぽつんぽつんとしか捕れません。
ハマグリが半分以上ですね。ハマグリは昔は全然いなかったんですけどね。シッタカの子供のころはいたけど、その後水質の悪化で絶滅したと言われてました。最近は採れます。これは、潮干狩り場で撒いたものが逃げ出したものか、ほそぼそと生き残っていたものが復活したのか、在来種の内湾性のホンハマグリなのか、逃げ出した輸入物のシナハマグリなのか、わかんないんですけどね。羽田の方で調べたら外洋性のチョウセンハマグリ(汀線蛤)だったとか・・・なんでだ。
ハマグリは増えたが、バカガイはまったくいない。シオフキはあんなにいたのに減りましたね。シオフキは砂抜きの仕方が知られてから、持って帰って食べる人増えたからかな。中国の人はシオフキが好きみたいでゴッソリともっていきますね。シッタカはくどい味が好みじゃないんで持ち帰りません。マテガイもほとんど見ませんでした。これも取り方が知られたからですかね。
昔は無料エリアで潮干狩りする人はそれほどいなかったんだけどね。今は良く知られたからか、けっこうまじめに捕ってます。
というか、生真面目にやってますな。
半分以上は外国の人みたい。中国の人が多いけど、東南アジアの人も多いです。面白いのは親子連れだと親は母国語で話してますが、子供同士は日本語で話しているんですね。比較的裕福な人が多い感じです。
ちょっとはしゃいでみました。風が強くて防止のツバがめくれてしまった。海賊帽ではないです。
初夏の空と風。気持ちいい。
潮が満ちて来たので帰ります。
23 06 04 潮干狩りふなばし三番瀬海浜公園
ふなばし三番瀬海浜公園で潮干狩り。無料の場所で採りました。なかなか渋くて3人で2kgほど。半分はハマグリ。シオフキ、マテガイは減りましたね。人出すごかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=__9H_aCWuhs