JTBのニュージーランドのツアーで1日、自由行動の日が全くなかったのですが、

レンタカーの移動も面白いよって事で、1日だけレンタカーを借りることにしました。

 

旅行の1週間前に、レンタカー予約、国際免許取得、情報収集をしました。

 

参考になるかもしれないから、まとめてみました。

 

レンタル前

レンタル当日

帰りの道中

画像集   

おまけ ニュージランドの車ネタ

 

レンタルした当日の行動内容

08:30 クイーンズタウン出発 当日朝、レンタカーを借り、運転開始
10:30 テアナウ到着 30分休憩、食料を調達
13:30 ミルフォードサウンド到着 レストランにて昼食
15:00 遊覧船出航 1時間40分のクルーズ
17:00 ミルフォードサウンド出発 まだまだ明るい
19:30 テアナウ到着 一時給油と夕食(中華料理)
21:00 テアナウ出発 夕焼けが綺麗でした
23:30 クイーンズタウン到着 満タン給油し、レンタカーを返却。ホテルに到着。

 

レンタル前の話

 

旅行前に、日本でネットより、ハーツでレンタカーを予約して借りる事にしました。

国際免許も旅行の前日に取得しました。免許試験場にパスポートを持参すれば20分で取得できます。

JTBのツアーでミルフォードサウンドに行く予定でしたが、それを敢えて放棄し、

1日日帰りで、クィーンズタウンよりミルフォードサウンドへ自ら、レンタカーで行く事にしました。

ハーツクイーンズタウン-ダウンタウン営業所の営業時間は、平日朝8時から夕方6時。

返却場所は借りた場所と同じに設定。

仮に、朝8時にレンタして、300キロ離れたミルフォードサウンドに向かっても、夕方6時には帰ってこれない。

地球の歩き方などで移動時間を調べると、片道5時間半。

だから、当初は朝8時にレンタルして、翌朝9時に返却予定でした。

ですが、hertz,Queenstown Downtown営業所に電話しましたら、幸運にも日本人のスタッフがいて、電話対応してくれました!

英語のできない私にはかなりラッキーでした。

時間外の返却は、車を営業所前に駐車した後、鍵をポストの中に投函すればOKとの事。

勿論、ガソリンは満タンで。

結局、レンタル期間は朝8時から翌朝8時までの1日料金で済みました。ラッキー

又、ガイドブックにあったのですが、ティアナウを9時から10時くらいはかなりの数の観光バスが通行するようですので、

これを回避する為にも、敢えて、時間を遅らせての出発としました。

 

予定では、朝8時発の昼2時にミルフォードサウンド到着、3時発のクルーズで、夕方5時にミルフォードサウンド出発し、夜11時にホテル着です。日没は9時過ぎなので、2時間位は夜の道を走ることになります。

 

 

レンタル当日

朝8時開店にあわせて、ヘリテージ(たいしたことない)より、徒歩で30分でニュージランドQueenstown Downtownチャーチ通りにあるハーツ営業所に向かう。

またまた幸いにも、日本人スタッフが居ました。ラッキー。

ガソリン代先払い制度以外の保険は付けました。

レンタカーの代金明細は以下のとおり。

 フォード エクスプローラー(右ハンドル 日本仕様)  158.22$

 免責額軽減制度(AER)                                      25.00$

 搭乗者傷害、携行品保険(PAI、PEC)                   8.00$

 

日本人スタッフにミルフォードサウンドまで行くと伝えるといろいろな資料を貰えました。

役に立ったのは、クイーンズタウン市街地地図、ミルフォードサウンドまでの地図、交通規則本です。

市街地の地図は絶対に必要ですね。持ってないとこの場所に帰ってこれません。

スタッフに聞いて、ガソリンスタンドの位置も確認しておきました。

ティアナウ、クイーンズタウンには24時間営業のガソリンスタンドがありますので、

ミルフォードサウンドを往復する場合、行きか帰りにティアナウで給油後、最後にクイーンズタウンで、満タンにする必要があります。

ティアナウからミルフォードまでは給油できません。ミルフォードサウンドではスタンドがあります。

ティアナウはちっちゃい街なので、ガソリンスタンドを探し回る必要はないと思います。

クイーンズタウンの24時間営業のガソリンスタンドは、幹線道路沿いにありますので、これも迷うことはないと思います。

ハーツの場合、後払いなので、清算はカードで後日になります。

鍵を受け取り、裏手の駐車場のフォードに乗り込みました。

日本車が多いNew Zealandで、フォードを運転することになるとは思いもしませんでした。

左ハンドルでなかったのが、まだ救いです。

いよいよ、運転となりましたが、駐車場からピザ屋を左折して直進し、正面のロータリーからが試練の始まりでした。

朝8時半くらいでしたので、かなりの交通量。。。

NZでは左折車両と右折車両では、右折優先です。これが日本と大きな違いとなります。

(左側通行、看板のキロメーター表示等は日本と同じです。一旦停止の看板は"GIVE WAY"だったかな)

この事はロータリーが多いNZでは、交差点とロータリーで混乱しない為の工夫だと思われます。

ただ、かなりの交通量の場合、ひたすら流れが切れるのを待つことになります。とくに自分は慣れてないし。。道を譲ってくれる事もあったけどね。

こうして、なんとか6A号線から、ミルフォードサウンドへ向かう、南下する6号線に乗れました。。。

6号線の最初は細い道とか、くねくねした道とかありますが、どんどん南下して行きますと、

ただただ北海道にあるような、とてもひらけていて、まっすぐな道。。

ちっちゃい街に入ると50キロ制限とかになったりしますが、街以外は100キロ制限。

ついつい飛ばしちゃいます。遅い車を抜いちゃいます^^

基本的に街を出るとなんにもないので、緑の看板に注意します。日本でいう青色の行き先案内の看板です。

ティアナウまでは、3回ほど道を曲がる必要があります。

曲がり忘れて直進してしまうと悲劇ですね。。。飛ばしながらも注意して、運転していました。

ティ・アナウでは、スーパーマート、ベイカリーにより、軽食を購入。

結局、ミルフォードサウンドで食堂があったので、買う必要はなかったのですがね。

でも、バスツアーではスーパーマートとかには寄らなかったので、変わったものとか売っていて新鮮でしたよ。

ティアナウからはひたすら北上です。道はやや狭くなったり、登り勾配になったりしましたが、

ところどころ、大迫力の風景があったりと、写真の撮りたいところで、車を停め記念撮影していました。

結局、予定は6時間で走破する予定でしたが、4時間半くらいで到着しました。

確か2時位に到着。少数では行動力がありますよね。

船の出航時間まで1時間位時間があったので、食堂で食事したり、ふらふら散策をしていました。

 

ミルフォード・サウンドの遊覧船は3社くらいあると思います。

朝8時にクイーンズタウンを出ると、予約するなら、午後3時くらいの船になりますが、

このくらいの遅い時間の船は、観光バスの団体とはバッティングしないので、予約なしで問題ないと思います。

ただ、私の場合は、前日に電話で予約して行きました。日本よりネットで予約も可能。

乗った船はリアルジャーニー社の観光船です。午後3時発で1時間40分のクルーズになります。

この日は、曇りでしたが、ミルフォードサウンドよりも、道中の景色のがよかった気がします。

個人的に良かった道中のビューポイントは、

 

 1位、ホーマートンネルの前の、右手の広場。(氷河が迫ってきます)

  

 2位、金色の大草原と山脈(ミラーレイクより南)

  

 3位、正面に山が見えるとこ(ミラーレイクより北で、小さい橋より北)

  

 

帰りの道中

いろいろ遊んでいたら、遅くなりました。夕方5時にミルフォードを出発。日没は9時なんでまだ、かなり明るいけどね。

7時半くらいにテアナウに寄り、20ドル分給油。夕食は、ティアナウの中華料理店に寄りました。賑わっていたので決めました。

2人用ディナーセットが確か2人分で42$で、かなり美味しかったです。

ずっと、肉ばかり食べていたので、やっぱり中華料理はいいな~って感じでした。

満腹に食った後、21時頃、夕焼けの道をクイーンズタウンへ飛ばしました。時期に夜になり、あたりは真っ暗。

走行中、虫がライトに向かってきて、沢山フロントガラスにぶつかりました。

ウォッシャー液を沢山使用しながらの走行しました。

クイーンズ・タウンに到着。6A号線と6号線とのT字のロータリーにあるガスステーションがまだ開店していたので、

そこで、満タン後、ハーツ営業所へ無事たどり着き、鍵をポストに入れ、車を返却しました。ホテル帰宅は11時半でした。

疲れたけど、その分楽しく過ごせました。

 

■NZ車事情

その1    オレンジマークの横断歩道に注意    それは歩行者優先です。車は止らないとダメです!

その2    車も人も平等    信号無視して横断した人をはねても、その人の責任で車修理ができるみたい。。

その3    日本車ばっかり    NZ産の自動車はなく、日本車は大人気。日本より多いかも。。。

その4    高校生が運転    高校へ車で通学なんてあるみたい。。

その5    紙の免許証    昔は紙キレで自分の写真もなかったらしい。。

その6    ウォッサム(フェレット?)悲劇    道路には轢死体多数。。NZに持ち込まれて大繁殖して、バックしてでも轢けと言われていたらしい。

その7    面白いナンバー    NZでは好きな車のナンバーをアルファベット6文字で選べるらしい。いろいろ見つけてみてね。

その8    バスでもシートベルト シートベルトがあったら、しないと罰金です!その人が払うことになるのです。

 

最後に、車の追い越しだけは慎重に。

 

 

■Mt.Cook へ移動した時の画像は2007年の年賀状になりました