電気柵の見回りした時に雑草がはびこって電線に掛かりそうになっている所を見つけた。

 

アンッタッチャブルの場所がまだあった。2つ見つけた。

 

 

1つはリンゴの木とブルーベリーの間の土地。もう1つは柿の苗木がかたまって

植わっている所。

 

両方とも除草剤が使えない場所なので、雑草がはびこっている。

 

それに木の皮と薪のマルチングなので、その間から雑草が出て来ていた。

 

 

立ちガマで刈ったのだが、前にも同じことをしていたと気が付いた。

 

1か月前か? 確かに草刈したのにまた元に戻っている。

 

草刈り機ではなくて、やはりこの立ちガマだった。

 

草刈り機を入れられるように障害となっている木の皮とかを取り除くか、

防草シートを引いた方が良いのではないかと思った。

 

 

今日草刈しても、また生えてくる。同じをことを繰り返すのも癪だったのだ。

 

 

まずは、柿の果樹が植えてある所を草刈して、防草シートを張った。

1mの防草シートを3本引いて、50cmを1本引いた。

 

完全ではないけれど、ここまで引いてあれば、雑草の勢いはなくなる。

 

時間的にここで終わってしまった。リンゴの木の方を明日もやるかどうかは今考えている。

 

玉ねぎの収穫もあるので、できるかどうかだな。

 

イチゴの収穫とかも結構時間が掛かる。

 

水やりも最近はほぼ毎日しないとカラカラだから、それにも時間が取られている。

 

強風で倒されたトマトとジャガイモは今日時点では大丈夫かどうかわからない。

ジャガイモは多分大丈夫だが、トマトはまだ首が垂れている。

 

数日しないと生き返るかどうかわからない。

 

 

サツマイモも葉っぱがチリチリになってきているので、水をやっておいた。

確かに、強風であったが、雨はさほど降っていなかったのかもしれない。

 

サツマイモはマルチを張って、穴も小さいので雨が降ったとしても水は補給されなかったのかも。

 

 

 天気予報を何度も見直して、玉ねぎの収穫をいつやるか考えている。

 

地面が乾いてから収穫なので、雨が降ればそこから2日は晴れが必要で、

その後2日はその場で乾かすので、合計4日は晴れが続かないとまずい。

 

 

そんなに晴が続くのか? 天気予報とにらめっこだ。

 

とりあえず、明日は1畝掘って来て、ご近所へのおすそ分けにしようかと思っている。

 

抜いて、地面に置いて何もしないであげれば、多くてもさほど時間は掛からない。

 

 

腐らないようにと掘ったまま持ってきたと言えば、ご近所もわかってくれると思う。

 

本当は根は切っても良いのだが、量が多いと時間が掛かるし、持ち上げたりしていると

 

たまねぎが傷むので、そのままにしようと思う。

 

 

それが終わってから、自分ち用の収穫を計画する。

 

どうやって干すのか、どこにどのくらい干すのか、検討中だ。

 

 

去年、いや毎年、多くの玉ねぎを腐らせているので今年は何とかしたい。