草刈り機の巻きつき防止カッターが届いた。

 

 

3種類買ってみた。

 

2枚買ったのは切れなくなって刃を研ぐとすぐに刃が摩耗して使えなくなるから。

 

ホームセンターで買う巻きつき防止カッターは下の写真。

 

こんな感じで、素材がペラペラのブリキみたいで刃を研ぐとすぐに減って、耐久力が無い。

 

確かに軽いので身体への負担は少ないのだろうが、

 

もっと厚みを出しても良いのではないかと常々思っていた。

 

 

 

一番左のものは手に持った時に重いと思った。刃も厚い。

使ってみないからわからないけど、これで巻きつかないのならこれが良いかも。・・

 

シンプルで値段も安い。

 

 

真ん中はほぼホームセンターのものと同じで、ペラペラだった。

 

 

一番右はちょっと厚さがあった。 ただ、刃の形が複雑なので、刃のすり減りが早い気がする。

 

左から、472円、846円、681円だ。左を除いて2つは結構高い。

 

 

次に草刈するときに使っていこうと思っている。

 

 

 

今日は雑草撲滅作業と防草シート張りの続きだった。

 

一番奥の場所のイチゴの畝を草取りして、防草シートを張った。

その後、防虫ネットや防風ネットを掛けて置いた。鳥よけのためだ。

 

 

 

この場所はほとんど使っていなかった場所で、チガヤが一面に生えていた。

 

数年前からイチゴを植えているが、余り収穫量には貢献していない。

今年は追肥も草取りもどちらもしていない。人工授粉もしてない。

 

この場所はあきらめて、イチゴもやめようかと思っていたから。

この場所の2畝の他にも入り口に1畝のイチゴがあるけど、どちらも何もしていない。

 

 

今年は何もしないでどうなるかを実験したのだ、と言いたいが、手が足りなくてできなかった。(;^_^A

 

 

イチゴは中央の4畝で十分だとも思ったから。一杯採れ過ぎてジャムにしても消費が追い付かない。 

 

去年のジャムがまだあるのだ。(;^_^A ブルーベリーのジャムも。(;^_^A

 

余り多く採れても困るだけだ。 ブルーベリーは摘果していく予定だ。 

 

 

小さい実を真夏に集める苦労はもうしたくない。あれは頭が変になるよね。

それに小さすぎて美味しくない、誰も食べたがらない、酒にしても余ってしまう。(;^_^A

 

大きい実を作って食べてもらうのが一番いい。ご近所にあげるにも恥ずかしくないし。(;^_^A

 

 

 

玉ねぎが倒れ始めたのでちょっと恐怖だ。

 

まだやることがあるので、もう少し倒れるのは待って欲しい。

 

それに天候がこれからは晴れの日が続かない。晴れの日が1週間ほど続いた方が収穫しやすい。

 

ちょっとそれは希望しても無理か? 

 

収穫する前の2営業日は晴れていないとダメだし、収穫日とその後の2日くらいは晴れて欲しい。 

 

 

そうなると1週間くらい晴れの日が続く時が収穫に一番なのだがなぁ。

 

まあ、天気予報を見ながら収穫時期を決めるしかない。 

 

2回とか3回に分けて収穫すれば晴れの日が少なくても良いのかもしれない。

 

 

 

イチゴのランナー用のポットも用意しないといけないし、ブルーベリー挿し木の植え替えも

 

そろそろやるべき時期になっている。

 

 

イチゴの収穫ももうすぐ始まると思う。 

 

草取りして気が付いたけど、1つのイチゴが小さいが赤く色づいていた。

 

もうそろそろ収穫が始まる。収穫が始まると一気に量が増えるからな。

 

 

それまでにやるべきことはやっておかないと何もできなくなる。