トマトの瓶詰が開いてしまった。 (-_-;)

 

 

いや、目出たいことなのだが、2本目に試したのが開いてしまったのだ。

 

 

1本目は鍋で熱湯につけてから、去年買った新兵器の蓋開け金属を使った。

これまで何回か、この金属を使ってふたを開けようとしたが、全くガンとして

 

蓋は開かなかった。

 

 

だから、今回は蓋を温めてからこの金属を使って開けようとした。

 

でも、結果は、手のひらが真っ赤になって、息が続かなくなっても、蓋は開かなかった。

 

嫌気がさして、ふて寝して、ひょっと気が付いた。

 

YouTubeで何かやっていないかと。

 

 

ふたを開けるとかで検索したら、いくつかの動画が出て来た。

ジャム瓶とかの蓋の開け方の動画もあったが、よく見たら、トマトを瓶詰した瓶と

 

同じ動画があった。

 

これはこれはと、期待して見てみたが、やはりお湯に蓋を付けるというものだった。

 

ダメだなぁこりゃと思ったが、今度の動画は蓋を熱する時間を行っていたので、

 

そこが違った。

 

 

お湯に10分くらい浸けると言うのだ。具体的な時間を初めて聞いた。

 

 

10分か?、だまされたと思って、やってみた。 

 

10分熱すると言っていたが、そこまで熱したことは無かったなぁと思ったから。

 

 

それに、上の金属を使わないで、防水手袋で開けてみようかと思ったのだ。

 

その理由は、手で開けた方が蓋全体に力が掛かるように思ったから。

 

 

上の金属は、てこの原理で大きな力が掛かると思うのだが、回す力が掛かるのは

 

ツメノ2か所のような気がするのだ。 この広口瓶はゴムでガラスとくっつくので、

 

ガラスとゴムの設置面積が大きいので、2か所というよりは手の方が回す力が入る

 

面積が大きくなると思ったのだ。

 

 

 

まあ、この辺を1秒くらいで考えて、手袋を持って来て、蓋を回してみた。

 

それが、簡単に開いてしまったのだ。(;^_^A

 

 

びっくりだった。数か月も開かなかったのに、あっという間に開いた。

 

それも、前に試したと同じ方法で開いたので、びっくりしたり、落胆したりだった。

 

 

それで、開かない瓶の方はまだ持っている。今日開けた瓶のトマトを食べてから

 

今日の方法で開けてみようと思っている。 今度は開くのかな?

 

 

トマトの催芽蒔きの芽は双葉が大きくなって来たという状態だな。

 

成長はやはりイタリアトマトの方が早い。サンマルツァーノリゼルバ。

 

 

芽が出るのもイタリアトマトの方が早かった。

 

今年はほぼ全部イタリアトマトになる可能性も出て来た。

 

でも、みんなの意見を聞くと生で食べるよりは煮たりして食べる方が多いようだ。

 

カレーに入れるとか言っていたので、イタリアトマトの方が適任だと思う。

 

いつも朝になってプラスチックカバーを開ける時に、生きていますようにと

 

恐る恐る開けている。 ここまで育てて、枯れてしまうと困るから。

 

去年は3月中旬に日中に放置して、萎れさせてしまったからなぁ。

 

今年は死なせたくない。