DIYを2つやろうと思う。

 

1つは薪ストーブの修理。

 

昨日、薪ストーブのダンパーやダンパーアジャスターを無理やり針金で

 

止めて応急処置をしたが、何時まで持つかわからない。

 

持って2週間かも知れない。

 

溶けるかどうかは温度が問題だが、下の燃焼室にも針金があるのだから、

 

やはり高熱にさらされるとすぐに針金が溶けると考えた方が良い。

 

 

ダンパーアジャスターを貫いて、ダンパーまで届くビスが無いか?

 

 

それには2cm位の鋳鉄を貫く必要がある。

 

ネットで探したが、「ぶち抜きビス」というドリルビスがあった。

ビスがアジャスターを貫通してダンパーに届けば、2つを固定できるのだが。・・・・

 

ホームセンターで売っているらしい。30本で600円くらい。

買って試してみようかな? 

 

ぶち抜けなくても、釘が刺さってくれれば、今よりは針金も止めやすいと思う。

 

 

DIYの2つ目は車のテールライトの修理。

 

家の車庫に入れる時に、去年の夏にテールライトをぶつけてしまった。

 

テールライトのプラスチックカバーが割れて、ひびが入った。

 

 

応急処置として、幅広のテープで止めてある。

 

ランプとかは壊れていないので、性能に問題はない。

 

 

これでは車検は通らないと、その後の12か月点検で言われていたのを思い出した。

 

取説を見たら、テールライトはブレーキランプ、ウインカー、後退灯の3個が

 

一緒になっている。

 

 

ネットでも確認したが、プラスチックカバーだけでなくて、テールライト全体を交換しないと

 

ダメなようだ。

 

 

 

 

ググってみたら、ヤフオクとか色々な所で売っていた。

 

 

型番とか確認して、再度検索したら、5000円くらいで買える中古が一番良かった。

 

もっと安いのもあるけど、「傷や汚れあり」とか書いてあったので、ちょっと引いた。(;^_^A

 

 

5000円のものは美品と書いてあったので、大丈夫だろう。

 

 

新品であれば2万円するようだし、修理を頼むと工賃込みで3万円位するだろうな。

 

DIYでやってみれば、5000円と送料のみなので、できればそうしたい。

 

 

(当然、この車種ではありません。(;^_^A)

 

YouTubeで取り替え方を見た。 ビス2本で固定したあるようだ。

 

工事時間も10分くらいのようだ。できる気がしてきた。

 

オークション形式なので、気が急いてしまってポチしてしまった。(;^_^A

 

 

届いたら、ゆっくり研究して、暖かくなってから取り付けようとホクホクしていた。

 

でも、よく考えたら、初期不良というのがあるので、届いてから数か月も放っておいて、

 

取りつけたら動かない、点灯不良とか言っても相手にされないだろうと気が付いた。

 

 

メールで「発送時に動作確認済み」ですか?と聞いたら、「発送時に点灯の確認を

 

しているし、不良があれば保証する」と返事があった。

 

 

やはり、届いたらすぐに取り付けないとダメみたいだな。

 

これから再度YouTubeで取り付け方を覚えないとな。

 

 

手始めに、2個のビスを外すのが8mmのレンチだというので、実際にやってみた。

 

簡単にビスが回って外すのはOKだ。

 

 


次の難関はテールライトを外すのがちょっと面倒みたいで、なかなか外れないようだ。

 

ここでパキッと壊す時もあると言っていた。

 

 

次は配線だが、これがちょっと難しいようだ。よくYouTubeを見ないとな。

 

ここまで来れば、後は取り付けてビスを止めて終わりだ。

 

普通にやって10分くらいだという。

 

多分できると思うんだよなぁ。 

 

 

そう言えば、ネットで宣伝していた修理屋さんのホームページでは「持ち込み部品取り付け」

 

という、選択肢があった。 電話で聞いてみたら、取り付け工賃は税込みで3,300円

 

だった。 

 

 

案外安い?と思ったが、車検もやっているようで、取り付け工事は儲からないようで、

 

予約方法とか教えてくれず、すぐに電話が切られた。(-_-;)

 

 

ホームページでは車検の予約ページはあったけど、取り付け工事の予約方法なんて

 

無かったんだよなぁ。

 

 

やはり、自分でやった方が良いのかもしれないと思うようになった。

 

まだ寒いけど、風が強くなければ、外でも取り付けできるだろう。