いや~~~、病室からLIVEか。

 

ネットで調べたが、腎臓癌は早期発見によって治癒率が高くなるとのこと。(-_-;)

 

確か、3~4年精密検査を忘れていたとか言っていた。

 

百田さん、大丈夫か?

 

心配だな。治って欲しい。

 

 

------------------------------------------

腎臓癌は治りますか?

進行度によって異なります。 5年生存率(5年間生きられる確率)は、腎臓の中だけにある癌(進行度I・II)では90%以上です。 腎臓の外までひろがった癌では、進行度IIIで70~80%、進行度IVで30%程度です。 早期発見によって治癒率が高くなります

------------------------------------------

腎臓がんの生存率は?

各種がんの解説:腎細胞がん がん診療について|日本赤十字社 ...

② 生存率 5年生存率は、に限局しているであれば73~93%、周囲脂肪組織に浸潤するものでは63~77%、静脈や下大静脈内に腫瘍塞栓があるものまたは所属リンパ節転移のあるものでは38~80%、遠隔転移のあるものでは11~30%と報告は様々です。

-------------------------------------------

腎臓がんの初期余命は?

腎臓がんの症状と治療方法|がん治療専門の医療相談 ...

腎臓がんのステージ別5年生存率データ

血尿などの症状で早期に発見されやすく、手術率も高いです。 早期の5年生存率は高いですが、Ⅲ期では70%程度、Ⅳ期では20%を下回ります

--------------------------------------------

腎臓がんは大きくなるスピードはどのくらいですか?

腎臓がんは、年間に3ミリから5ミリ程度ずつ大きくなると言われていて、成長のスピードが非常にゆっくりなのです。 ですから、腫瘍が転移をするような大きさになるまでに他の病気で亡くなる可能性が高い方、超高齢の方の場合、手術をするよりも何もせずに経過をみることが選択される場合もあります

-------------------------------------------

腎臓がんになる理由は何ですか?

腎がんの主な原因は、肥満や高血圧、喫煙など、生活習慣に関わるもの

------------------------------------------

 

 

よくライブやる気力があるな。自分がすい臓がんで入院しているならば、もう死神が取りつい

 

ている状態で、何もする気力が無いと思うのだが。・・・・・・・・

 

 

 

強がりか? いや、どうかな。 それは本人しかわからないし、本人でも本当の自分は

 

YouTubeでは見せないだろう。人に見せるには意識的に平静であるように見せたいと思う。

 

 

何故なら、簡単に死ぬ覚悟を決めることができる人間なんていないと思うから。

 

YouTubeを終わってからの顔が本当の自分の顔なんだろう。

 

 

明日カテーテルで明後日手術だそうだ。大変だな。

 

2回も手術するとのことだな。大変だ。

 

 

15日にまたYouTubeに登場するようだ。来週の月曜か。遠いな。

 

でも、手術が終わったら、有本さんとかが結果を教えてくれると思う。

 

 

 

すすがに一年で一番寒い時期だけあって、身体に浸み込んでくるような寒さだった。

電気柵のチェックをしながら見回り。 

 

猫だかの小さな足跡があったが、どうやって出て行ったのかわからない。

 

まあ、イノシシ侵入で無ければいいやと思う。土が掘り返されてい

ないならそれでいい。

 

 

猫のような小動物の侵入阻止はほぼ不可能なのだろう。 1日中見張っているしかない。

 

大打撃を与えるイノシシを防げればいい。

 

 

日帰り温泉が閉店するので、代わりの銭湯を探していたが、今日行ってみた。

 

外観は綺麗だったが、浴室がちょっと1段レベルが落ちていて、洗い場がまた

 

ちょっとショック。8人の洗い場は多いのか? 少ないだろう?

 

 

風呂を上がった時に使う広場はバカに広かった。 夏はエアコンが効くのかなと思わせる

 

位に広い。 何でこんな作りなんだと首をひねるが、風呂上がりに休めるから良いかと

 

思い直した。 薪置き場からの距離はそう変わらない。

 

 

 

薪作りや畑仕事で汚れた身体を家に帰る途中で洗えるのは本当に助かる。

 

家に入る時に身体がきれいなことは大切だ。汚れとか病気を持ち込まないからだ。

 

 

他にも数か所を探してあるので、1週間に一度くらいの頻度で行ってみようかと思っている。